教育的な示唆はありません

全国英語教育学会(JASELE)埼玉研究大会で口頭発表をしてきました。もともとはJASELEで発表するつもりの研究ではなかったのですが,昨年度も同じような発表をしたのであまり深く考えずに発表してしまったことを少し反省しています。そこで,その反省をもとに,発表する内容と発表する場所を今一度よく考えることにしました。

私はD1で博士論文研究のテーマを変えてから,私の研究の多くが言語処理の研究になっていました。いわゆる基礎研究というやつです。第二言語学習者が英語の単語または文をどのように処理しているのかに焦点を当てた研究です。はっきり言って,こうした研究から直接的に導き出される教育的示唆はありません。論理を飛躍させて教育的な示唆を無理矢理ひねり出すよりは,「教育的な示唆はありません」という態度を取ることが,基礎研究をやる者としての誠実な態度であると思っていましたが,それも発表する場によるということは勉強になりました。「全国英語教育学会」という名前の学会なのに教育的な示唆がないならその研究をここで発表する意味は何かと言われたら「はいすみません」というしかありません(実際に明示的にそう言われたわけではないですけど)。

それでも誤解してほしくないことは,私は英語教育にまったく興味がないわけではないということです。ただし,私は教育的な示唆を視野にいれた研究と,そうではない研究に線引きをしているだけです。狭義のSLA研究や心理言語学的な研究もやりますし,Instructed SLAや教室実践系のこともやるという二足のわらじ的な考えです。教育的な示唆が考えられる研究や実践報告も割合は少ないですがこれまでにやってきていますし,博士論文以降はむしろそうした研究に軸足を移していこうとも考えています。

ちょっとは大人になったつもりだったんですが,今振り返ると質疑応答では未熟で稚拙な対応をしてしまったなと反省しています。失礼しました。

私は文法の習得や処理についての言語的な要因を検討する基礎研究は,最終的には教育的な示唆につながっていくとは思っています。つまり,言語の要因や条件ごとに難しさが異なるということが明らかになり,そうした研究が蓄積されていけば,学習者の言語使用・パフォーマンスを教師(または学習者自身)が観察する際の参考資料になりうるからです。ただし,それは今回発表したこと自体やその直接的延長線上(どこをどう延長するかで解釈は変わるかもしれませんが)にあるということではありません(博士論文では教育的な示唆まで踏み込まないつもりですから)。

ということで,全国英語教育学会で発表する際にはそういった点に気をつけたいと思います。この度は申し訳ありませんでした。

なにをゆう たむらゆう。

おしまい。

教育的な示唆はありません」への2件のフィードバック

  1. おぜき

    教育的示唆を考えるのは現職教員の仕事なので、教育系学会での学生の発表に教育的示唆がないからと難じる聴衆がもしいたら、「あんたは何しにここに来とるねん」もしくは「じゃあその職を俺によこせ」って言っていいと思う。まあ「一緒に考えましょうねー、学会なんだから」って言い方になるでしょうけど。

    返信
    1. Yu Tamura 投稿作成者

      コメントありがとうございます。
      「一緒に考えましょうね」という発想はなかったです。勉強になりました。

      返信

コメントを残す