タグ別アーカイブ: タスク

ChatGPTにフィードバックを「外注」する

はじめに

ずっと下書き状態だったんですが,もうこのままサクッと公開しようと思って公開します。授業の中で,今まで自分(教員)が学生の書いた英文(基本的には単文)にフィードバックしていたのですが,それを学生がChatGPTにフィードバックを求める課題にした,というお話です。

どんな授業か

2回生向けの,Listening&Speakingの授業です(教養外国語のクラスで学部は理系)。クラスサイズは35名くらいで,教科書を使いつつ,半分くらいの時間はペアでのインタラクション・タスクをやっていました。そして,post-taskとして,ワークシートに「言いたかったけど言えなかったこと」という欄に自分がタスク中に言いたかったけどうまく言えなかったことを日本語と英語で書くということを学生には求めています。この部分は授業中に終わらなかったら宿題ね,という感じで,ワークシートは写真に撮ってPDFにして毎回LMS上で提出してもらっていました。このpost-task部分の英文をLMS上に提出されたPDFを見て,私からコメントが必要な場合はコメントを返す,というようにしていました。単文とはいえ,この言い方はどうなんだろう,と思うことは結構あって(もちろん自分の感覚が間違ってることもありました),それをChatGPTにやってもらおうと思ったという。最初は自分がChatGPTに学生の書いた英文を見てもらうようにしていたのですが,なにせLMS上でタイピングしているわけではないので,手書き文字をいちいち打ち直さないといけないと。どっちにしろめちゃくちゃ時間かかるじゃん,ということで,それなら学生がChatGPTで事前に添削してもらったものを教員がチェックするほうがいいかなということで,学生に使わせることにしました。

具体的な方法

学生には,ChatGPTのアカウント作成方法などを書いた資料を配っていました(今はログインなしでも使えるのでこれは不要ですね)。ChatGPT3.5(無料版)だと,英文の添削と理由の説明をお願いしても,理由も英語で説明してくる場合があります(今はわからないです)。そういうときに,日本語で説明して,とやりとりをして日本語の説明を出してもらう,そういう部分も含めてスレッドを全部画像として提出するように学生にはお願いしていました。つまり,最初にどういう入力をして,どういう出力が返ってきたのかのやりとりを提出させる,ということです。こうすることで,一応ChatGPTが全部書く,ということを抑制しようという狙いがありました。

また,私はそこは直接的には狙っていなかったのですが,こういう方式をとることで,結構学生の学習になっている部分があるな,学習につながるやりとりができているな,と感じる部分もありました。一応こちらでテンプレのプロンプトは提示していますが,自分で考えて,「XXXXXXXXXXXXをYYYYYYYYYYと訳しました。あってますか」(Xには和文,Yには英文が入ります)と聞いてる学生もいました。その他にも,自分で色々気になったことを聞いてる様子がみられました(すべての学生からではないですが)。以下はその例です。

  • separeteとdivideの意味の違い
  • 冠詞のaとtheの使い分け,訂正された英文に冠詞を入れる必要がないかどうか
  • be動詞と動詞の接続(may be likeはあってるか,とか)※このlikeは動詞
  • severeとseriousの違い
  • thinkとconsiderの違い

また,ただ添削するだけではなく,語彙や文法について,私が指示していなくてもChatGPTに聞いている様子もありました。さらに,次のようなことをChatGPTとやりとりしている学生もいました。

  • 英語にしてもらったものをさらに日本語に訳させて自分が伝えたい意味になっているかを確認する
  • 提案された表現が自分にとって新規のものであった場合に,どのようなケースで使用するのか
  • 修正の提案が間違っている場合に,間違っていることを指摘する
  • 英文を読み,自分の意図と違っている場合には自分の意図を伝えて再度英文を作ってもらう

最初は使い方へのフィードバックがいる

最初からうまくできるわけではないので,最初の何回かは明示的にうまく英文添削をしてもらえている例とうまくできていない例(例えば,自分で英文を作らずに日本語を英訳してもらうことをお願いしている,英文を添削してほしいというプロンプトなしで英文をChatGPTに投げるので,ChatGPTは普通にその英文に応答して会話をしているなど)を提示していました。そのうち,私が別に教えなくても学生自らが様々な方法でChatGPTとやりとりを繰り広げる様子が見られるようになったという感じです。

授業中に学生に声を掛けることに対する迷い

こうやって文法指導的な部分をChatGPTに外注していると,それまで授業の内外で自分が担っていた指導が必要なくなることになります。もちろん,ChatGPTの出力と学生の言いたいことをモニターして,うまく英文を作れていなかったら,あるいは文法解説が間違っていればこちらからフィードバックを出すことはあります。ただ,授業中に例えば学生の書いている英文に誤りを見つけたときに,迷うことが増えました。その場でフィードバックもできるのですが,結局あとでChatGPTに自分でフィードバックをもらいにいくことになるわけで,そこで誤りが見つかるほうが学生にとって良い経験になる可能性もあるのではないかと考えるようになったのです。

個人的な感覚ですけど,間違いを指摘される際にその場で,なんなら周りにそのことがもしかしたら聞かれているかもしれない,という状況でフィードバックをもらうよりは,自分の自学の時間で感情のないAIからフィードバックを受けるほうが精神的にいいのかなみたいな。

このあたりは,まだまだ試行錯誤という感じです。

学生の反応

ちなみに,学期末の授業評価アンケートで,このChatGPTに英文を添削してもらうという課題は意味がないからやめたほうがいいというコメントもありました。私から見ると有効活用している例が結構あったのでそれはいい英語学習になっているなと感じたのですが,私の意図が伝わっていない学習者にとってはこの課題自体を自分の英語学習に有用だという認識を得られなかったということになります。匿名のアンケートなので詳しくどういう印象だったかを聞くことはできなかったのですが,結構気にはなっています。

おわりに

最近は研究でもどんどん生成AIの利用について様々な観点の研究が出てきていますね。実践するうえではそういう研究も参照しないとなーと思ったりはします(するだけ)。

なにをゆう たむらゆう

おしまい。

サッカーでは手を使わない,というたとえについて

はじめに

下記のツイートについて,補足が必要だったかなと思うので,補足です。人の名前を出していますが(私のアイデアではないので引用であることを明示したつもりでしたが),それで誤解を招くと引用元の松村さんにも迷惑がかかるので説明します。

タスク中の母語使用についての話

もともとの文脈はタスク中の母語使用の話です。タスクをやらせても母語を使ってしまうことがあって,それではタスクの意味がない,じゃあどうするか,というときに,サッカーの例えを学生に伝えているという話です。

英語の授業でタスクが行われるとしたら,その目的は英語が上手になるために必要なことで,それは英語でやることに意味がある。だから,英語でやるんだよっていうことなのですが,それはサッカーでも同じことだよね,と。サッカーというスポーツの競技力を向上させる目的で行われるゲーム形式の練習において,足だとうまくボールがコントロールできない,思うようにパスやドリブルができない,だから手を使う,そういうことはしないはずだよね。それじゃあいつまで経ってもサッカーはうまくならない。だから,難しいと感じる部分もあるかもしれないけれど,今できる自分の精一杯を英語でやってみよう。

こんなふうに学生に伝えたらどうかということです。これは「大体こんな意味」ということから私が言語化したものなので,もともとの松村さんの発言に正確ではないかもしれませんが,内容的には外れてないと思います。

冒頭のツイートの文脈

で,私が冒頭のツイートをしたのは,本日行われたLET62における全体シンポジウムの中で議論になった英語でやりとりする必然性の話題の派生です。

教室の中で,日本人である学習者同士が英語でやりとりをする。このことに必然性がない。「なぜ英語でこれをやらないといけないの?」となる。よって,英語でやりとりすることが自然であるような目的・場面・状況を作らないといけない。みたいな話。

それに対して私は,英語でやりとりする必然性を過剰に心配する必要はなくて,これは英語の授業で,これを英語でやることに意味がある,それが英語力を向上させるために必要だから,でいいじゃないですかという思いで,「必然性はいらない」とツイートしました。そのあとに,冒頭のサッカーの例えを出したわけです。英語でやらないといけない理由を説明する際に,サッカーで例えるということですね。

というご意見も頂戴しましたが,「なぜ英語でやらないといけないのか」という問いが出てくるっていうのは,「目的・場面・状況」が設定されていないからじゃないはずだと思っています。もし仮に学習者がそういうことを言うのであれば,それは英語学習自体をやりたくないと思っているはずで,「目的・場面・状況」を整えれば「これは英語でやる意味がある」と考えて活動を英語でやるようになるわけではないでしょう。つまり,問題は学習意欲の問題です。だとしたら,どうやって英語学習へのモチベーションを上げるかを考えるべきだと私は思います。その仕掛けづくりですよね。登壇者の一人である奥住先生は,必然性がなくても,なにか言いたいという気持ちを活動の仕掛けによってうまく刺激できたら,英語でやる必然性なんか考えずに英語使いますよ,とおっしゃっていました。

試合やろう

また,サッカーのたとえについて,教室内で試合の状況を作るのは難しいのではないかという反応もありました。

私は,「難しいと思う人がいる」と書きましたが,「できない人がいる」とは書いていません。むしろ,難しいと思う人もいるだろうけどそれは信念の問題だと思います。その意味で,「誰でもできる」と思いますね。

「合う」・「合わない」という話はこの問題の本質とは関係ないと思います。もちろん,教育というのは何かを選択した際には必ず排除される存在の学習者が生まれます。ただし,それはどの指導方法を選択しても同じです。「試合はできない」と思う人がやる授業も,「試合はできる(しやったほうがいい)」と思う人がやる授業もそうです。割合の話にすると,少なければいいという話になりますが,もしも排除の問題にするのであればそれは割合の問題では解決できません。というか,そういう捉え方は悪手だと思います。少数であればいいだろうという考え方になるので。少数でもだめなんだけども,そのことに自覚的であるかどうかというのが問題です。

話がズレましたが,試合をやるかどうかという問題は,私にとってはサッカーの試合(11 vs. 11ではなくとも,決められた範囲のフィールドがあり,ゴールがあり,そこにボールを入れると得点となり,得点の多いほうが勝つというルールのゲーム形式の練習)をやらずにサッカーがうまくなるようにする,ということだと思っています。で,その時に,例えばですけどいわゆるオン・ザ・ボールの技術の未熟さがあったらゲーム形式の練習しないのかってことなんですよ。みんなそれぞれのレベルで,それなりに,サッカーというスポーツに取り組んで,その中で色々ことを経験して,うまくできたことに喜んだり,うまくできなかったことに悔しがったりするんじゃないでしょうか。そりゃ運動が苦手な子もいるわけですけどね。

で,その,「ゲーム形式」に合う,合わない,とかあるんでしょうか。カギカッコを使用されているのでそれが意味するところがよくわかりません。

人数の話

「タスクじゃない授業でも一緒」と書かれていますが,本当にその通りで,だから私は信念の問題と言いました。私は性善説の立場なので,基本的に学習者のことを信じています。みんなできるはずだしやるはずだと思っていつも授業をしています。講義型の授業でも,私の話に耳を傾けてくれると信じて一生懸命話しています。もちろん,現実には一定数engagementが低い学習者が教室にはいるでしょう。ただ,私はやらない学生がいる覚悟がいると思ったことは基本的にはありません。

もちろん理想は全員が高いengagementを示すことなわけですが,でも多様な学生が教室の中にはいていいはずなので,多少engagementが低い学習者はいても仕方ありません。教室の中の人数が増えればそういう学習者の発見が難しくなることは容易に想像できますけど,だからといってクラスサイズが小さくなったらengagementの低い学習者がいなくなるわけではないですしね。ただし,私は良いタスクであれば,engagementの問題をかなりの程度解決できると思っています。やり方の問題じゃなく,コンテンツの問題ですね。

おわりに

個別に返信するのめんどくさくなった大変なのでまとめてブログに書きました。

締めの合言葉を書こうとして,今日の学会で「ブログ読んでます」と声をおかけいただいたことを思い出しました。眠い。

なにをゆう たむらゆう

おしまい。

はじめての英語科教育法

はじめに

本当はブログ記事を書いている場合ではないんですが,酔っているのと,この気持ちは今書いて残しておいたほうがいいと思うので書きます。

今週木曜日に,今年度から担当することになった非常勤の英語科教育法の授業をやりました。講義科目を担当したこともなく,ましてや教科教育法の授業も初めての自分が,英語科教育法の授業を教えたということが,なんというかすごく嬉しいというか,誇らしいというか,今までいろんなことを頑張ってよかったなというか,すごく感慨深い気持ちになりました。そんな話です。

どんな授業をすることにしたか

1~4とかA~Dとか,色々名前の付け方はあるでしょうが,教科教育法は4つあって,基本的には1やAから順に受けていくことになります。私の担当しているのはDです。Dで何をやるかというのも大学のカリキュラムによって色々変わると思いますが,私が依頼を受けたのは,実践系というよりはどちらかというと理論系でということでした。

ちなみに,複数の先生が割と自由に各科目を担当する関係上,他の英語科教育法科目とのつながりを意識するということもなかなかできず,実践->理論みたいな流れくらいで,授業の内容での関係を持たせるということはできないと最初の段階で思いました。非常勤ですし,私にできるのは与えられた科目で精一杯頑張ることです。

色々逡巡した挙げ句,Task-based Language Teaching(TBLT)をテーマにしようと決めました。このテーマは,私の二足のわらじのうちのひとつと個人的には認識していて,もし教科教育法を担当する機会があるのであれば,このネタで授業をやってみたいと思っていました。実践と関わりの深い科目で,私が提供できることを最大化できるのはTBLTだと思ったからです。

そこで,テキストは

タスク・ベースの英語指導―TBLTの理解と実践

にしました。洋書を選ぶのは学部生向けの授業にしてはハードルが高く,かといって和書ってこれしかないよね?という消去法で。個人的には,自分の名前が入っている書籍を教科書に指定するのってなんかはばかられる感じがするというのはあり,その事自体は素直に学生にも言いました。

初日

非常勤というのは大学院生のときに4年間やっていたわけですが,関大に就職してからは初めてで,つまり2017年度以来ということになります。ということで,なんかめっちゃくちゃ緊張したんですよね。やっぱり非常勤って場所もそうだしいろんな仕組みもそうだし,自分の慣れない場所で授業をすることになるので,いつも以上にいろんなことが気になるわけです。

場所は関学の上ケ原キャンパスなんですが,いつだったか学会で一度だけ行った記憶がありますがそれ以来という感じでした。甲東園の駅で電車を降りたら学生の数がすごくて,そこから「こんな坂道だった?」っていう坂道を学生に紛れてゾロゾロと登っていき,キャンパスの正門に就く頃には若干汗ばむ感じでした。着いてすぐに,事務方に挨拶に行ったところ,授業開始5分前くらいなのに(その時間に着いているのもどうかと自分でも思います),控室やメールボックスを案内されて,その後に,教室の定員を上回る履修登録があったことを知らされます。椅子が足りない分は運び入れると伝えられました。

履修登録者数が47名というのは授業の前に確認はしていましたが,教室のサイズはわからなかったので人数が多いということは想定外でした。もちろん,関大の英語科教育法は10〜20数名なので,それに比べたら遥かに履修者数が多いとは思っていました。ただ,教室の定員を超えるということは事務方が予想していたより多いということで…。

教室に着くと,私に声をかけてくださった名大時代の先輩(他ゼミですが私もそのゼミに出ていました)が待っていてくださって,授業開始前ぎりぎりでバタバタとご挨拶をしました。ちょうどチャイムが鳴るくらいのタイミングで教室に入ると,満員御礼といった形で席が埋まっていました。

「ギリギリになってすみません」と言いながらMBAを開いてHDMIにつなげようとしたところで,かばんにアダプタが入っていないことに気づきます。研究室から持ち帰ってはいたのですが,いつものかばんとは別のかばんで行くことに当日決めたため,入れ忘れてしまっていたのです。やらかした〜と思いながらその場でkeynoteをPDF化してLMSにあげて,学生さんには各自のデバイスで資料を見てもらおうと思いました。そんな私の様子を廊下から心配そうに事務の方が見守っていたの,今も目に焼き付いています(笑)

椅子を運び入れるために動き回っていた事務の方に,HDMI->USB-Cの変換アダプターがないか尋ねたところ,あると思うとのことで持ってきてもらえました。「ありがとうございます!」と見せてもらうと,まさかのVGA<->HDMIのやつ。これじゃないんですよねぇとUSB-A->USB-Cのケーブルを見せて、「この細いやつに繋げるやつです」と伝えたら,また探してきてもらえるということで。事務の方にご迷惑をおかけして本当に申し訳ない気持ちでいっぱいの中,時間通りに始められなくて申し訳ないということや自分の自己紹介をしました。

授業でやったこと

その後,念願のアダプタが届いてスクリーンに資料を写しながら授業ができるようになりました。まずはシラバスの確認をして,その後はアイスブレーキングを兼ねて,学生にタスクを体験してもらおうということで,GTD Book2のUnit7にある”Lie through your teeth”をやりました。3つのstatementのうちの1つは嘘で,その嘘を見破るというやつですね。実は,GTD Book1には同様の活動が,”The truth about me”という名前で収録されています。”Lie through your teeth”は,嘘を見破る・見破られないようにするという攻防がメインになるので質問をすることとそれに答えることになります。やりとりの力が要求されるわけですね。一方で,”The truth about me”はそうした質問の機会はなく,8つのstatementのどれが嘘でどれが本当かを当てるguessing gameになっています。今回は,英語科教育法というそれなりに英語ができると考えても良いだろうという集団に対して行う授業でしたので,よりチャレンジングな方を選びました。

まずは自分のことについて3つのstatement(これはworksheetにすでに記載済)について,嘘か本当かを見破るための質問をできるだけたくさん学生に考えてもらう時間をペアで取り,その後wheel of namesを使ってルーレット形式であたった学生を指名して質問をしてもらいました。

ある程度3つのstatementにまんべんなく質問が出てきたところで学生にどれが嘘かをワークシートに書いてもらって答え合わせをしました。その後,じゃあ今度はみんなの番だよということで,各自3つのstatementを書いてもらい,その後グループを作ってクイズをし合うという流れでやりました。3つのstatementは”something what you did during the spring break”と縛りをつけました。学期の一番最初なので自己紹介の要素をもたせてもよかったのですが,自己紹介で何を言うかって結構難しくて,相手との関係性とかによって何を伝える変わるんですよね。それで,いろんな可能性を考えさせることによって内容を考える負荷がかからないように,「春休みにやったこと」という直近の過去の事実についてに限定しました(こういう限定の仕方をすると,過去形を自然に引き出すこともできるよねなんていう話もあとに入れようかなという意図もありました)。

英語が得意な学生から少し苦手かもなという学生まで様々いて,机間巡視しながら英語的なサポートをしたり,質問が止まっていたらこちらから質問を投げかけてみたりしました。最初は5分Q&Aを設定していたのですが,長すぎたなと途中で思って4分で切り上げ,次のラウンドは,3分30秒で,4分のときと同じ数の質問ができるようにしよう,というように時間を徐々に短くしていきました。

ちなみに,ここまではすべて英語でやりました。最後に,今回のタスクをやってみての感想と,自分がこれを授業でやろうとする際に気をつけたほうがいいことを書いてもらって終わりました。

自分が英語の授業でこういうタスクをするのであれば,タスク後のlanguage-focusの活動は外さないのですが,今回は時間の都合もあって省きました。

授業の最後に学生からの意見を聞いたところ,

  • 英語ができる人はたくさん質問できるけれど,苦手だと質問ができずに終わってしまうのでは
  • 嘘を見破るための質問を考えるのは難しいので,質問の仕方を事前に教えるほうがいいのでは

といった意見が出ました。こういう意見が出てくることにまず感動しましたし,こういうことを学生と一緒に考えられることもなんというか嬉しかったです。自分にとっての学びにもなりますしね。

1つ目については,私はこれは表裏一体であるという話をしました。質問ができずに終わるというのは,「うまくできなかった」という気持ちで終わってしまう可能性は確かにある。他方で,それはつまり,質問が自分からできないのであればしなくても活動が成立するし,ゴールは嘘を見破ることなので,仮に質問できなくても,他の人の質問とそれに対する答えを聞いて,「1つ目が嘘かもしれない」のようにできるのであれば,それはその学習者の熟達度にあった参加ができているとも言えるよねと。

授業後のリフレクション・ペーパーでは,「質問がうまくできないと,英語が苦手な生徒はモチベーションが下がってしまうのでは」というコメントがありました。鋭い。素晴らしい。こういう観点で私の話を聞いてくれる学生がいること,本当に感謝です。

2つ目に関しては,事前に教えてしまうとタスクとは言えなくなってしまうのだけれど,それはタスクの定義を参照するところでまた戻ってきますと伝えました。教科書の内容にはまだ入っていないので,学生にはタスクとはなにか,タスクの定義とは,というような話は一切していません。まずはタスクを体験してもらい,その後にそれがどういうもので,それはどういった理論に基づいているのか,を学んでもらおうという私の狙いです。今後,学期中に何回かは別のタスクも体験してもらった上でまた今回のように指導上気をつけるべきことだったりを考えてもらうおうと思っています。

まだ1/4くらいしかリアクション・ペーパーは提出されていませんが(その場で集めたのではなくオンラインで提出なので),それでも個人的に,応答のしがいがあるコメントがたくさん並んでいて,こういうコメントを引き出せたこともそうですし,それに対して自分がどう応答するのかを考えられることも含めて,この授業を充実したものにしていけそうな感触があります。そう思えるのも,学生さんが本当に協力的で,私の授業の意図を理解しようとしてくれているからであるということも強く感じています。

教員養成課程出身者だから思う教科教育法への思い

これはなんていうかわかる〜っていう人もいるかもしれないしいないかもしれないんですが,地方国立大学の教員養成課程出身者としては,なんていうか英語科教育法って自分の教師としてのコアになっている気がするんですよね。そして,大学教員というのをぼんやりと意識したとき,自分もそういう,英語教師になるような人に向けて授業をやりたい,みたいな気持ちって結構あったなと思うのです。ただ,望めば与えられるわけでもないですし,教科教育法を教える人の数には限りがあるので,これまでそういう授業を担当する機会にも恵まれて来ませんでした。もちろん,就職先を選ぶ時点で教員養成系を選べばよかったわけですが,最初の就職先を選ぶ余裕とかないですし,待遇の話とかを聞いていたら,国公立に勤めようと思う気はよっぽどの覚悟とその業務へのやりがいを感じていないと無理だなと思います。

ただ,なんていうか,もともと学校英語教員を目指していて,そこからアメリカの大学院で挫折したり,教員採用試験に落ちて挫折したり,一念発起で進学した名大の博士課程でもたくさん挫折をしたりして,就職しても自分の思うようにいかない日々を過ごして,そうやって学部を卒業してから干支一回りしてこの歳になって,自分がお世話になった埼玉大学の及川先生が教えていたあの英語科教育法を,自分も教える,そういう授業を任されるくらいには成長したのかなと。まだまだ全然未熟ではあるのですが,素晴らしい学生と一緒に英語科教育法の授業をやっていけるということ,そういう存在になったということは,B4的全能感に溢れていたりTwitterでイキっていた12年くらい前の自分や,教採の2次試験に落ちて電車の中で涙をこらえてずっと上を向いていた10年くらい前の自分よりは,ちょっとは成長してるのかなと思えたら,今まで自分がやってきたことも,無駄じゃなかったのかなと思えますし,自分が本当に若かったときから知ってくれている人にこれまでたくさんお世話になってきたこととかも思い出して,涙でハイボールがしょっぱいです。

なにをゆう たむらゆう。

おしまい。

『英語教育』2023年5月号記事の補足

はじめに

大修館書店の『英語教育』誌の特集記事の1つとして,私の記事が掲載されました。紙幅の都合で丁寧に議論できなかった部分について,このブログ記事で補足したいと思います。ちなみにですが,書いていたら本編の数倍の量になってしまったので,もはやどっちが本編かわからない感じになりました。ただ,ああいう短い原稿の背後にはこれだけ書けるくらいの話があるということは思っていただいていいかもしれません。また,ネタバレ的になりますがこのブログ記事ではフィードバックの話まで結局たどり着けませんでしたし,3つ目のQについての補足も書いていません。よって,本来であればこの記事よりもさらに長い文章を書いてようやく自分としては満足かな,という感じです。

英語教育2023年5月号

「裏付け」という言葉との向き合い方

この特集記事の執筆依頼を受けたときの最初の気持ちがこのツイートです。

この特集のタイトルが「新学期の指導に裏付けをー言語習得なぜなに相談室」というタイトルになっていることからもわかるように,この特集の意図は,ある指導の選択をする際に,それが何らかの科学的知識に基づいている方がよいだろうという前提があるように思います。そのうえで,その科学的知識を専門家が解説する記事を書く,という感じですね。

最初に私がラフ原稿的に書いたものの中では,「はじめに」の節は次のように書いていました。

この特集記事の執筆依頼を受けた時,最初に考えたことは,「大学院生の頃,『タスク・ベースの指導をめぐる疑問と解決への道』という章を分担執筆で書いたなぁ」ということであった。5年以上も前に書かれたその本は,今でもTask-based Language Teachingについての和文文献としてもっとも優れたものではないかと思っている。

本稿では,そこでは触れなかった疑問を取り上げ,私なりの回答を書こうと思う。ただ,今回は「指導に裏付けを」という特集だということを聞いたとき,実のところ私はあまり執筆に前向きな気持ちになれずにいた。なぜなら,私は指導の問題は「裏付け」のようなもので正当化することになじまないと思っているからである。

後述するように,私は学習者の誤りはすべて訂正されるべきとは思っていないが,英語教師の中には学習者が誤りを犯すのは教師の指導が足りないからであり,学習者の誤りは教師が正してやり,誤りがなくなるまで徹底的に練習に付き合うのが教師の仕事だと考えている方もいるかもしれない。そのような意見の対立に,「裏付け」のようなものは無意味である。もし仮に,徹底的に学習者の誤りを訂正し,誤りを許さない鬼教官のような教師のもとで学ぶ教室と,誤りの訂正はときおり受けるが,誤りを犯すことが悪いことだとみなしていない教師のもとで学ぶ教室を比較した大規模ランダム化比較実験があったとしよう。その結果,前者の教室で学ぶ学習者のほうが言語能力が統計的に有意に伸びることが明らかになったとする。そのような「裏付け」が仮に得られたとして,私は次の日から鬼教官になって誤りを徹底的に訂正する英語授業を展開するだろうか。答えは否である。なぜか。私はそのような指導を受け入れられないという信念があるからだ。

下記の質問と私の回答も,いくつかの文献を引用しながら述べるが,だからといって私は「裏づけがある」とは言わない。本稿をお読みいただいた上で,どのようにすべきかは読者の方々に判断していただきたい。

例が少し長いのと,ちょっと誤解を招く可能性もあるかもしれないなという指摘を受けたので,最終的には事実判断と価値判断を同一視してはいけない,という話に変えました。

言語習得研究において,指導の「裏付け」となるような科学的知識が提供されたとして,それが直接的に教室での指導の変更を迫るものであったり,あるいはすでに採用されている指導の直接的な後押しになるかというと,正直微妙ではないかと思っています。また,よくpedagogical implication(教育的示唆)なんかが研究発表や論文で求められる場合がありますし,質疑応答でそういう質問を受けることもあります。ただ,その「示唆」というのが結構厄介で,教育的示唆を出そうとすると価値判断に踏み込むことを避けられないというか,無意識のうちに価値判断をしてしまうこともあると思います。

例えば,私が記事の中で紹介したEllis et al. (2019)についても,研究の結果からわかったことは,ある特定の文法項目の指導を事前に受けることによって,その項目へ注意が必要以上に向けられた結果,その他の文法項目の正確性が下がってしまうことで,全体の文法の正確さが下がってしまうという可能性でした。また,正確さへの注意が促進されたことで,流暢さが下がってしまう可能性も示唆されました。ここで私が「可能性」と書いたのは,この結果はあくまで個別の研究の結果だけだからです。よって,そこまで強い言明はできないという留保はつけるべきです。

そして,この研究結果を引用して「事前の文法指導は避けたほうがいい」と私は書きました。これは明らかに価値判断です。Ellis et al. (2019)の結果(ケース1ですが科学的知識とします)と,「事前の文法指導は避けたほうがいい」という価値判断の間には,「特定の文法に学習者が注意を向けた結果として全体のパフォーマンスが下がるのであれば,それは好ましい指導介入ではない」という別の命題が隠れています。

「なぜなに相談室」という特集のタイトル

これは絶対に原稿には書けなかったことですが,そもそも「なぜなに相談室」という特集の名前自体が読者と著者の対立を煽っているように思いました。つまり,読者は「教えてもらう」側で,書き手は「教える」側だという構造です。4月発売の号なので,4月から新しく教壇に立たれる新任の先生方向けの企画なのだろうということは思っています。それはわかった上で,この雑誌の読者の多くは「現場」の先生方であることを考えると,そういう先生方に(仮に新任の方をターゲットにしていたとしても),大学教員の私が上から目線で何かを説くというような企画自体も,私が執筆をためらった理由の一つでもあります。teacher-researcherの対立は昔から言われていて,最近だとModern Language Journalで関連する話題の特集号も組まれていたと思います。もちろん『英語教育』誌の著者は大学教員だけではないわけですが,読み手が常に何かを教えてもらう立場であるということを暗示するような企画は個人的にはどうかなぁと思います。

そういうことを思っていても依頼が来た時点では何も言わずに原稿執筆していて,さらに原稿料ももらってる時点で私も同罪というか,こんなところで批判したところであまり意味はないのですけれど。

書き起こしについて

Q2についての回答で,書き起こしについて言及しました。このトピックの研究や,具体的な方法,実施の問題について詳述できませんでしたので,少し細くします。

発話を書き起こすという行為を学習行為として位置づけたLynch (2001)は,書き起こすという行為を導入しようと考えたきっかけとして,アウトプット活動や学習者の活動によって授業時間がいっぱいいっぱいになった結果,学習の振り返りの機会が失われてきていることへの危惧に言及しています。また,学習者が自身のパフォーマンスを改善していくという学習の営みにおいて,高熟達度の学習者だけが何を改善しているのかという自分自身のパフォーマンスの分析がよくできており,低熟達度の学習者には教師からの手助けが必要である(そうでないとうまくできない学習者が存在する)という自身の経験にも触れています。

やや余談ですが,このLynch (2001)が掲載されているのはELT Journalという雑誌でどちらかというと実践色が強いです。統制した実験研究とか,群間比較の介入研究とかよりはこういう教師の実践に基づいた論文が載っているイメージですね。ただ,かといって書き起こすという行為に何ら研究の知見が応用されていないかというとそういうわけでもありません。中心的なのは気づき仮説ですね。言語形式への気づきが第二言語学習を促進するという。ちなみに昔気づき仮説に関してこんな記事を書いたこともあります。

https://tam07pb915.wordpress.com/2014/07/29/explain-noticing/

脱線しました。このLynch (2001)が実際にどのようなことをやったのかという話をしましょう。Lynchはこの以前にやっていた実践で,”proof-listening”という活動をやっていたそうです。誰かの発表を録画しておき,それを再生しながら改善点をコメントしたりすることを繰り返していく活動のようです。しかし,現実的な問題として,コメントで指摘が入ったことに対して「言った言わない問題」が発生することがあったそうです。この問題の解決策の1つとして,学習者に書き起こしをさせよう,ということです。

私は寄稿した記事の中で,次のように書きました。

(前略)書き起こしをすることによって,活動中には気づくことのできなかった学習者の誤りを指導する機会にもなりうる。

これは,いくら教室での観察にエネルギーを注いでもすべてを聞き取れるわけではないので,書き起こしとして活動後に残るものがあれば,形式面の指導を事後的に行う際の参考になりうるという意図で書きました。ただし,学習者の書き起こしは不正確であるために注意が必要であるという指摘もあります(Stillwell et al., 2010)。

“In some instances, there were substantial portions of the recording missing from the student transcript, in which case the entire chunk was counted as only one error. The prevalence of these errors suggests that student transcriptscanprovideanindicationofperformance,buttogetaclear picture of what is really happening during task work, there is no substitute for engaging with students and monitoring classroom interaction firsthand.”

(Stillwell et al., 2010, p. 448)

学習者によってかなりのばらつきはあるようですが,書き起こしの指示とある程度の練習,そして学習者に対して,どういうものを教師が求めているのか,そしてそれをなんのためにやっているのかを説明すること,が重要かなというのは,個人の経験からも言えます。

実践的な話

書き起こしをするためには,録音・録画をするための機材が必要になります。それも,1台や2台とかではなく,モノローグであれば学習者一人ひとりに1台ずつ,ペアであればクラスの人数の半分必要になります。一昔前であれば,そんなことはLL教室でもなければ無理だったかもしれません。今は,公立学校でもタブレット端末が一人に一台あるような環境もありますよね。また,高校であれば携帯を持っている学習者もかなり多いでしょう。もちろん,個人のプライベートな端末を授業に利用することに関しては否定的な向きもあるかと思いますが。ただ,教師が数十台のICレコーダーを配る,というようなことをしなくてもいいような環境にはあるような気はしています。

タブレット端末はあるけど,有効な活用法がなかなか思いついていない,というような場合は,書き起こしというのはデバイスを活かす一つの手段ではあると思います。

もう一つ,実践上で論点となりそうなのは,おそらく時間でしょう。例えば発話が数分と短くても,実際に書き起こしをしようと思えばその数倍以上の時間がかかると思います。活動にもよりますが,数分で完結するようなものよりも10分あるいはそれ以上の会話が必要となるスピーキング課題もあると思います。そうなると,それをすべて書き起こすのは労力もかかりますし,途中で飽きてしまうこともあるでしょう。先述のLynch (2001)では,ロール・プレイタスクの中の90秒~120秒を選んで書き起こしをさせています。その後,書き起こしたものに言語的な修正を施させたあとにワードに打ち込ませて教師に渡し,教師がさらに言語的な部分の修正をした上で返却し,自分たちが打ち込んだものと教師から直されたものを比較する,というプロセスで進んでいきます。

書き起こしたものを修正させるプロセスで,Lynch (2001)が報告している4ペアの修正はpositiveな改善(incorrect -> correct)が平均で20ほどであったと報告されています(correct -> correct, correct -> incorrectの修正も合わせると平均で28)。90秒から120秒でもそうなるということですね。ちなみに,学習者が修正をしたあとにも語彙を中心に教師がさらなる修正をする必要があるという点にも言及があり,4ペア合計で,学習者6:教師4の割合で修正があったと報告されています。教師がどこまで修正をするかというのは次節の誤りの訂正にも関わる問題ですが,Lynch (2001)のようにするには日本の多くの環境ではクラスサイズの問題でできないでしょう。ただ,仮に教師が介入しなかったとしても,学習者自身でできたpositiveな改善は70%ほどであり,学習者の修正が誤っていた場合は全体の9%です。つまり,この9%を正しい修正にすることに注力するだけでも,つまりそれ以外は直さなかったとしても,学習上で大きな問題はないと言えるかもしれません。

ただし,Lynch (2001)の参加者は年齢は明らかにされていませんが,EAP(English for Academic Purpose)クラスの学生でTOEFLが520点くらいと書いてあるので,論文中では熟達度はそこまで高くないと言われていますが,個人的には,そしておそらく日本で英語を教える多くの方からすれば,むしろ熟達度は高いほうだと思われるでしょう。つまり,学習者のレベルが低い際にはこれほど多くの気づきが起こり,そして学習者たち自身で正しく修正できるかどうか,ということは留意が必要でしょう。また,ポスター・プレゼンテーション形式で発生したインタラクションを録音して書き起こしをさせたStillwell et al. (2010)では,学習者の誤った修正は1度目で32%,2度目で20%と報告がありますし,修正の回数もLynch (2001)で報告されているものより少ないです。Stillwell et al. (2010)とLynch (2001)では様々な違いがありますが,日本の大学1年生を対象にしているという点では,前者のほうが参加者は日本で英語を学ぶ学習者に英語を教える方々(『英語教育』誌のメイン読者)にとっては参照しやすいのかなと思います(ただ,かといって安易にLynchの実践は日本ではうまくいかないとか参考にならないとかそういう短絡的な話をする意図は全くありません)。

いくつかの研究

Hsu (2019)

記事内で言及したHsu (2019)は,タスクの繰り返しの効果と,タスク後の書き起こしがスピーキングの複雑さ,正確さ,流暢さ(Complexity, Accuracy, Fluency, いわゆるCAF)にどう影響するか,ということを調査した研究です。デザインとしてはスピーキングタスクを繰り返すだけのグループ(Task reperition; TR),繰り返しに加えて書き起こしもするグループ(Task repetition and post-task transcribing; TRPT),コントロール群の3つに学習者を分け(n = 13),同じタスクの繰り返しと,同じタイプの新しいタスクでCAFを比較するというものです。用いられたのは,6コママンガの描写です。全部で3つのタスクがあり,TR群とTRPT群は1回目->1回目の繰り返し+2回目->2回目の繰り返し+3回目というように合計で5回スピーキング課題に取り組み,コントロール群は3つのタスクを1度ずつしか行っていません。

書き起こしの指示は次のようになっています。

“Please download your own audio files, listen to each phrase repeatedly, transcribe the actual words (including mistakes, false starts, repetitions, and reformulations) you used as closely as possible in a MS Word document. Save it as “Original transcription”. Then, check the transcription and correct any mistakes you made regarding grammar, sentence structure, and vocabulary (please use the track change function). Save it as “Corrected transcription”. Post both the original and corrected transcription onto i-Learning. You have a week to have this assignment done.”

(Hsu, 2019, p. 187)

自分の聞いたものを間違えとかも含めてすべて書き起こし,Word上で変更記録をONにして気づいたものはなんでも修正をかける,ということが求められています。ポイントは,書き起こしがスピーチの全体に対してであること(1コマにつき最低4文でという指示で時間制限はないので,全体の分量がどれくらいかは不明)と,書き起こしに1週間という期間が与えられている点です。

分析の対象になったのは2回目の繰り返しと,3回目の新しいタスクのパフォーマンスです。同じタスクを繰り返した場合には,TR群とTRPT群ではCAFの指標のうちで有意差が見られたのは正確さの指標であるerror-free clausesのみでした(正確さについては有意になってないけど効果量が中程度とか議論されていますが,そういう効果量の解釈はダメ,ゼッタイ,なので無視します)。

一方で,新しいタスクにおいては3つの正確さの指標(Error free AS-units, Error-free clauses, Accurate verbs)のすべてにおいてTRPT-TR群の間に統計的に有意な差があり,accurate verbs以外の2つではTRPT群はコントロール群とも有意差がありました。しかしながら,TR群とControl群の間には3つの指標全てで統計的に有意な差は確認されていません。また,複雑さと流暢さでも3つのグループ間には有意差はありませんでした。正確さのみに違いが現れたことは,Skehanのトレード・オフ仮説で説明されていました。余談ですが,CAFってほんと指標の選択が恣意的で厄介なので,取り扱いには注意が必要です(cf. Fukuta et al., 2022

また,TR群とコントロール群の間に差が見られなかったことについては次のような説明があります。

“One possible explanation is, as Gass et al. (1999), Kim (2013), and Kim and Tracy-Ventura (2013) suggested, learners’ disinterest in the tasks given to them when the tasks have been carried out before. It is possible that when repeating the same task, the learners may just want to get the task done and thus did not take advantage of the content familiarity and devote effort to attend to the language formulation aspect of the task, leading to limited L2 development in the new context.”

(Hsu, 2019, p. 183)

この話って,普通の言語教師が教室でタスクの繰り返しをしようとした際には起こらないだろうことなので面白い(皮肉)ですよね。ただのモノローグ・タスクを,聞き手のいない状態で何回も繰り返したらそりゃあ繰り返すことの意味を感じないでしょうね,という話です。これが例えば,与えられた6コマ漫画の内容を知らない相手に対して伝えるという課題で,聞き手側が変わる(つまり別の聞き手に同じことを説明する)のような工夫がされているだけでも,話し手側がどのようにその課題に取り組むかは変わってくるはずです。

実際,話し手が存在し,さらにペアの相手が変わるような仕組みがある前述のStillwell et al (2010)は,タスクの繰り返しに対して学習者は肯定的にとらえていたという質問紙の回答結果を報告しています。

このHsu (2019) の研究の解釈の注意点は,タイトルにもあるようにあくまでタスクを繰り返すということとの”combined effect”であるという点です。本来ならば,2*2のデザインで次のようなデザインをするほうがベターなのでは思いますし,私ならそういう計画をすると思います。

  • TRなし・PTなし
  • TRなし・PTあり
  • TRあり・PTなし
  • TRあり・PTあり

こうすることで,TRのみの効果と,PTのみの効果を分けることができるので,同じ時間的な制約のなかで,同じタスクを繰り返すべきなのか,それとも繰り返しを書き起こしにするほうがいいのか,みたいな問いにも答えることができるようになると思います。TRなしといっても,同じタスクの繰り返しはないだけなので,厳密に言うとTR要因はprocedural repetition vs. exact repititionということになるでしょうけど。

さあ!Instructed SLAが好きな方はぜひこれで実験やってみてください。

Hassanzadeh-Taleshi et al. (2023)

さて,先のHsu (2019)の結果に対して,同じようなデザインで逆の結果を出しているのがこのHassanzadeh-Taleshi et al. (2023)です。こちらの研究の特徴は,タイトルにもあるように,タスク後「すぐに」書き起こしをさせることの効果です。前述のとおり,Hsu (2019)では1週間という期間がありました。ということで,書き起こしとタスクの繰り返し(exact repetition)をすぐにやったらどうなるか,というのがこの研究です。

参加者は38名で,19名ずつがタスクの繰り返しのみのグループ(TR)と,タスクの繰り返し直後に書き起こしをするグループ(Task repitition and immediate post-transcribing; TRIPTに分けられました。この研究での課題はトムとジェリーの動画を見てそれから内容を口頭で説明するモノローグ課題でした(制限時間はなし)。両グループともに,1週目(実際には1週目に熟達度テストがあるので2週目だが)に同じタスクをやり,次の週にもう一度同じタスクを,今後はビデオを見ることなしに行いました。TRIPTグループはその直後に書き起こしをしましたが,書き起こしを修正したり,それに対して訂正フィードバックはもらっていません。その後にもう一度同じタスクを繰り返しました。TRグループは,書き起こしをせずに1回目のあとにすぐに2回目のスピーキング課題を行いました。さらにその1週間後に両グループともにもう一度ビデオを見て同じタスクを繰り返しています。そして,直後の繰り返しと,1週間後の繰り返しの時点での発話データをCAFの指標で分析して群間比較を行っています。

結果として,CAFのどの指標でも両グループの間には統計的に有意な差は確認されませんでした。Hsu (2019)とは異なる結果が得られた理由について,著者らは次のように述べています。

“Despite the fact that compared to the TR group, the TRIPT had more time but they had to use the time available to transcribe their first oral performance in its entirety. The time and post-transcribing were only enough for the TRIPT group to detect their oral errors through comparison, but not enough to integrate the correct form into their second and third performances. This is despite the fact that the discrepancies that the participants managed to notice had already been part of their interlanguage system. In Hsu’s(2019) study, the learners were given a considerably longer time, i.e. a week. The time given to the L2 learners allowed them to transcribe their task rehearsal, correct their mistakes, to spend time reflecting on the post-task transcription. This may in part have led to stronger treatment effects on accuracy.”

(Hassanzadeh-Taleshi et al., 2023, p. 141)

書き起こしによって誤りに気づいた可能性はあるが,それが直後の,そして1週間後のパフォーマンスに影響をもたらすには十分ではなかった,ということですね。1週間の時間があれば,書き起こして,間違いを直して,そして自分のパフォーマンスを振り返るのに十分な時間があったはずで,だからこそHsu (2019)では正確さがあがったのだろうと考察しています。

また,繰り返しを求められることが参加者には明かされていなかったので,繰り返し時のパフォーマンスがより即興的であったことも原因として言及されていました。個人的には,動画を見て,そしてその内容を記憶した状態での再話と,絵を見ながらの描写はぜんぜん違う活動であり,前者(Hassanzadeh-Taleshi et al., 2023で用いられたもの)のほうが負荷が高くより記憶力が要求される課題であったことも大きな要因ではないかと思っています。実施の条件がこれだけ違えば,結果が異なっていたとしても不思議ではないというのが本音です。いわゆる「トップトップ」のジャーナルの論文じゃないから,と切り捨ててしまうのは簡単ですが,こうした介入研究を積み重ねたところで果たして「裏付け」といえるものが得られるのだろうか,というところは,ISLA研究者は問われると思います。

おわりに

誤り訂正については多くの研究の蓄積がありますが,そのあたりにも全体としての傾向についてしか言及できておらず,その中身や具体的な研究には言及できませんでした。この部分もブログで補足しようと思っていたのですが,ここまでですでに補足というよりこっちが本編ではみたいな長さの文章になってしまいましたので,またいつかの機会にしたいと思います(本当はここまででもう力尽きただけです)。

なにをゆう たむらゆう。

おしまい。

引用文献

Fukuta, J., Nishimura, Y., & Tamura. Y. (2022). Pitfalls of production data analysis for investigating L2 cognitive mechanism: An ontological realism perspective. Journal of Second Language Studies. https://doi.org/10.1075/jsls.21013.fuk

Hassanzadeh-Taleshi, M., Yaqubi, B., & Bozorgian, H. (2023). The effects of combining task repetition with immediate post-task transcribing on L2 learners’ oral narratives. The Language Learning Journal, 51(2), 133–144. https://doi.org/10.1080/09571736.2021.1901967

Hsu, H.-C. (2019). The combined effect of task repetition and post-task transcribing on L2 speaking complexity, accuracy, and fluency. The Language Learning Journal, 47(2), 172–187. https://doi.org/10.1080/09571736.2016.1255773

Lynch, T. (2001). Seeing what they meant: Transcribing as a route to noticing. ELT Journal, 55(2), 124–132. https://doi.org/10.1093/elt/55.2.124

Lynch, T. (2007). Learning from the transcripts of an oral communication task. ELT Journal, 61(4), 311–320. https://doi.org/10.1093/elt/ccm050

Stillwell, C., Curabba, B., Alexander, K., Kidd, A., Kim, E., Stone, P., & Wyle, C. (2010). Students transcribing tasks: Noticing fluency, accuracy, and complexity. ELT Journal, 64(4), 445–455. https://doi.org/10.1093/elt/ccp081

三笘選手の英語

はじめに

しばらく前に書いてずっと下書きになっていた記事をようやく公開します。

SNSなどの発達でスポーツ選手が外国語でインタビューを受ける場面をよく見るようになった気がします。昔もYouTubeにあったような気がしますが,今はTwitterやInstagramにもっとたくさん溢れている気がして。私は特にサッカーが好きなので,サッカー選手のインタビュー映像をよく見ます。つい昨日のこと,世界最高峰のサッカーリーグと呼ばれているイングランド・プレミアリーグのFAカップ4回戦で,日本代表の三笘薫選手が劇的な決勝ゴールをあげて強豪リバプールを破ったことが私のTLでは話題になりました。そんな三笘選手の英語でのインタビューについて思ったことを。

彼の英語力をどう見るか

DAZNのハイライトでは試合後のインタビュー映像も最後にありました。それを見ての私の印象は,質問は理解して答えているけど、応答は主にフレーズ単位の表現と使用頻度の高い文(e.g., I think, we won)を並べて答える感じで、日本代表キャプテンの吉田麻也選手のような複雑さ(一文の長さや,従属節の使用など)はあまりない,というものです。ただ,これはまったく否定的な評価をしているわけではありません。むしろ,まず目指すのはこのレベルで機能できる学習者というのが英語教育の目標になって良いのでは,というものです。にもかかわらず,なんなら三笘薫選手どころか吉田麻也選手よりも高いレベルを多くの英語教師は求めていないだろうか,という気がしてしまうのです。ちなみに,吉田麻也選手の英語でのインタビュー例として,カタールW杯の決勝トーナメント1回戦でクロアチアに敗れたあとのインタビューを御覧ください。

We did everything what we can do, we could do.

We are very proud of what we have done.

など,上の例は”everything (that) we can do…”とwhatを使った名詞節ではなく関係節のthatを用いるべきところだったとは思いますが,それでもこうした主節の中に従属節を埋め込むような発言がありますし,一文の長さも長く,流暢さもあります。ちなみに,”everything”と”what we can do”を並列しているという可能性もあり,それなら文法的には問題ありません。We did everything, (we did) what we can doということですね。what we can doのあとにwe could doと言っているのは,おそらく時制の一致をしないといけないとあとから気づいてcouldに言い直したのではないかと推察されます。

では,三笘選手のインタビューです。

吉田麻也選手と比較すると,沈黙やつなぎ言葉(ときにtheに聞こえるようなものも)が多く,フレーズをつなぎ合わせるように発話している印象が強いと思います。

Interviewer: Congratulations on today’s result and your goal was that the best moment for you since you came to Brighton
Mitoma: Yeah. I think the best moment so far because uh yeah uh great yeah at the end of the game, yeah great goal and we won because of the goal yeah so I’m very happy.
Interviewer: Tell me about the goal from your perspective because there was a lot of skill involved.
Mitoma: Yeah this free kick is we prepared so and uh the great ball from the Parvis and good gets the block of the Denis so yeah everyone played well so yeah uh the first touch is good and the kick motion so yeah unbelievable yeah
Interviewer: What is the mood of the team? You must be feeling very very confident as a group now. You’ve beaten Liverpool twice in two weeks
Mitoma: yeah yeah now we have the confidence to play against every opponent so yeah we had prepared well and we we played the tactical well so yeah we keep going and we have to stay humble.
Interviewer: What do you hope Brighton can achieve between now and the end of the season?
Mitoma: It’s not easy to speak because we have to the importance every match so and the next game we focus next game we focus yeah no not the aiming so yeah we we have to keep this tension and uh yeah keep going yeah

YouTubeの書き起こしをもとに一部筆者が修正しています

三笘選手の発話を,「カトコト」とか,「ブロークン」のような形容詞で,不完全なものだと判断するでしょうか。むしろ,インタビューという場面では、あれでインタビュワーと視聴者(ファン・サポーターを含めて)に彼の伝えたいことは伝わっていたのではないかと思います。このレベルで通訳なしでインタビューのやり取りができるようになって初めて,その先の言語のクオリティを上げることに焦点を当ててはどうでしょうか。と私は思ってしまいます。別にサッカー選手に限らず,です。

上の三笘選手の発話の中で私が一つ「おっ」となったのは,最後から2つ目の発言の最後にある,”we have to stay humble”です。humbleは「謙遜した」という意味の形容詞ですが,JACET8000ではLevel7の単語です(一応大辞林にも「ハンブル」というカタカナ語の見出し語はありますが,あまり日本語としてハンブルというのを見聞きする機会は私個人的には多くありません)。それ以外の単語はインタビュアーの方が使っているものも含めてほとんどが高頻度の単語です。おそらく,サッカー選手の発話や監督・コーチの発話にこの単語のインプットが多く含まれているのかなと推察します。だからこそ,こういう場面でもhumbleのような単語が出てくるのだろうなと。

New Word Level ChekcerでJACET8000を指定して調べた結果
ほとんどがLevel1, Level2ですよね。

ちなみに,gorotaku先生も指摘なさっているように,これはインタビュアーも結構ゆっくりはっきり話してくれていますね。

おまけ

最後に,横浜F・マリノスからMLSのバンクーバー・ホワイトキャップスに移籍した高岳選手インタビューもたまたま見つけたのでどうぞ。

Interviewer: Can you tell us how you felt about your first MLS game?

Takaoka: Yeah, I think this is a 1st step for me, but the result is not good. I, I’m disappointed. So, uh, about next game is coming. So I have to analyze and um, keep, keep head up and focus on the next game.

Interviewer: Was it what you expected? Was it? Um, because it was two very different halves. Were you kind of expecting that or were you expecting something different?

Takaoka: Yeah, first half we played well. Um, second half, a little bit change. Um, we have to be be patient. It’s too easy, uh, to, to consider goal in the row. We have to be patient and yeah, sometimes, uh, happen, but to, to go in a row it’s, we can, we can, we can, we can change.

Interviewer: Hi, um, you were very calm and cool and collected on the ball today. How important is that part of your game? Just being cool and really helping your team build out of the back the way it did.

Takaoka: Yeah, I’m trying to stay calm and uh, I want to make the, uh, environment, everyone, um, play comfortable. I want to make, I want to make them comfortable. And that’s why I’m, I’m stay calm and um, sometimes, uh, make angry but uh, depends on the situation. I, I’m always control myself

Interviewer: With your 1st 90 minutes, uh, under your belt. Now in the MLS, how do you compare it to the J league, hmm,

Takaoka: Well, yeah, the LMS is more, uh, hmm, more go to attack the goal and more open open games and uh, the Japanese J-league is more compact and the possession is a lot of games, um, played that kind of style and I think that is uh, the difference,

Interviewer: Hi Yohei Vanney has talked about you as being one of probably the best goalkeepers in MLS, with your feet, with you saying just how open MLS is, is that a strength that you think you’re going to really be able to use going forward?

Takaoka: Yeah, I think my, my feet is my strength, but uh, I’m not sure about everything about MLS. And I don’t know about other goalkeeper and uh, but I can play well with my feet and I can make the difference uh, to from, from other goalkeeper.

三笘選手よりは流暢性が高くて,チャンクの引き出しも多いのかなという印象でした。ただ,一般的には,「通訳なしで英語のインタビューの受け答えをしていてすばらしい!」と思う人が多いのではないでしょうか。一方で,これが学校で行われるインタビュー・テストでのパフォーマンスだとしたら,英語教師の皆さんはどういう評価をされるでしょうか?もちろん,どんなルーブリックで評価するのかというところによるとは思いますが,これを「英語ができる方」と判断する人がどれくらいいるのかなと。ここにギャップがあるような気がしてしまうのです。

おわりに

こうやってサッカー選手のインタビューを見ていると,サッカー選手がどうやって語学をやっているのかも気になったりしますね。もしインストラクターのような人がついているのだとしたら,どういうカリキュラムでやっているのかなとか。例えばJクラブなんかが海外移籍を視野に入れている選手向けの語学教室とかやったりしていないのかなとか。サッカー選手がある言語を必要とする場面は結構ニーズ分析すると明確にタスクを抽出できそうですよね。インタビューの受け答えはおそらく頂上タスクの1つになるでしょう。あとは監督やコーチの言っていることを理解する,チームメイトとコミュニケーションを取るとかですかね。私はサッカー場面での英語使用には全然詳しくないので,どういう語彙や表現で選手同士,選手と監督・コーチがコミュニケーション取るのかはわかりませんが,そういうのさえわかればタスク・ベースのサッカー選手向けカリュキュラム構築とかできそう。そういうのコーディネートする仕事とかもしあったらめっちゃやりたい笑

なにをゆう たむらゆう。

おしまい。

ChatGPTで英語授業の教材づくりをしてみる

はじめに

ChatGPTという,OpenAIが公開したチャットができるAIがあり,話題を呼んでいます。私は,教員という立場で,これをなにか授業の準備などに活かせないかなと考えています。

ライティングのフィードバックなんかを考えたり,あるいは学生にライティングさせる際には使い方次第でツールとして利用できるかもしれないなと思います。ただし,他にも教材を作る際には結構労力がかかるもので,それをChatGPTで代替できたら結構楽かもしれないなと思いました。以下,私が試しにやってみたものを紹介します。

  1. 物語の続きを書かせる
  2. 語彙を簡単なものに書き換える
  3. 文章の書き換え
  4. オリジナルのストーリーを書かせる
  5. 文章の要約を書かせる
  6. 内容理解の問題を作らせる
  7. 内容理解問題の選択肢を作らせる

1. 物語の続きを書かせる

プロンプトを入力して,その続きとなる物語を書かせるとどうなるかやってみました。使用したのは,『Getting Things Done: Book1』のUnit13にある”Safe Driving”の冒頭です。

PDFからコピペしたので”This driver isjust”のところ,スペースがないのにあとから気づきましたが,まああまり問題になってなさそうです。

元の文章のほうがもっと面白いですが,まあ面白い物語にしてくれとかお願いするともっと違うんでしょうね。オリジナルのストーリーのcreativityにそれでも勝てるかどうかはわかりませんね。もしかしたらそのあたりはまだ人間が強いのかもしれません。

2. 語彙を簡単なものに書き換える

ChatGPTの大きな特徴として,前の会話の内容を覚えているというものがあります。したがって,一度入力したものは同一スレッド内であれば記憶されているので,”the story”とするだけでいけます。すごいですね。

夫が亡くなったというくだりが無くなっているのは,子ども向け,としたからかもしれません。

ちなみに,どれだけ簡単になったのかを,New Word Level Checkerを使って見てみると次のようになりました。参照するWord ListにはNew JACET 8000を指定しています。まずは元の文章から。

これでもほとんどはL1, L2で,L4までで96%くらいなので,そこまで難しい語彙が使われているわけではありません。では,書き換え後を見てみましょう。

書き換え後の文章はL3までで98.27%です。sawが黄色になっていますが,これはおそらくseeの過去形ではなく「のこぎりで切る」の意味のsawだと認識されているためかと思います。よって,実際にはこのパーセンテージはもっとあがるでしょうね。

3. 文章の書き換え

次は,同じ教科書のUnit20にある不動産広告の文章を書き換えたものを作ってもらいました。

2つの似たような文章を読んで,類似点や相違点を比較するようなタスクを想定しています。これも,自作しようと思えば結構難しい部分もありますが,1つの文章さえあればそれを書き換えるのは割と容易にできるようです。指示の与え方を工夫すれば,条件に沿った書き換えなどもできるかもしれませんね。ただし,仮にそうしたことが可能であったとしても違いがどこにあるのかは自分で見つけないといけなかったり,「教材研究」的な部分が教員に求められるということには変わりないでしょう。また,自分で作ればその過程自体が教材研究を兼ねることにもなりますから,機械にやらせることで自分の教材作成力を磨く機会が損なわれることにもなるかもしれません。

4. オリジナルのストーリーを書かせる

では,お題を与えてオリジナルのストーリーを書かせるというのはどうでしょう。1つ目の文章の続きを書かせるパターンに似ていますが,出だしではなくトピック的なものを与えて書かせるパターンです。

ちなみにこれも,Getting things done: Book1で扱われている話のほうがもっと面白いです。

5. 文章の要約を書かせる

要約というのは教師の英語力が問われる部分というか,そこに英語教師としてのプロフェッショナリティが求められる部分ではあります。ただ,時間がある程度かかるというのは間違いないんですよね。そこをChatGPTなら数秒でこなしてくれます。

もうちょい文構造や単語などを書き換えた上で内容を保持してほしいところはあります。要約する箇所は適切かと思いますが。

6. 内容理解の問題を作らせる

文章を入力して,その文章の内容理解を問う問題を作ったらどうだろうと思ってやってみました。

7. 内容理解問題の選択肢を作らせる

問題を作ってもらったはいいものの,選択肢がなかったので,4つの選択肢も作ってもらいました。

1と2の問題が関連しているどころか,2の正答が3の選択肢に含まれていることなど,テスティング的には全然いい問題だとは言えないですね。また,4も物語のオチを言っちゃっている上に,正答は元の文章に使われている単語そのものです。このあたりは,人間の手で修正を加えなければいけないでしょう。あるいは,人間が作成する問題のほうが(少なくともテスト問題作成に熟知した人であればですが)上だと言えそうです。テスティング・評価関係の授業で,この問題の何がいけないのか,自分ならどのように作り変えるのかなどを学生に考えさせる課題のネタとしては良い教材かもしれません。

おわりに

今回はすべて文章を扱いましたが,もちろん会話文の出力もできます。

ちなみに,ですが,ChagGPTへの指示の入力は命令文でOKです。別にCan you…?とお願いする必要はありません。その部分の書き方の違いで出力が異なることはおそらくないでしょう。ただ,細かい部分では出力されるものに違いが出る可能性はあります。そのあたりは試していくしかないでしょうね。また,もし出力されたものに納得いかなければ,違うものを出してくれます。

アクセスが混み合っているとページが表示しにくかったり,入力を頻繁に入れていると,”slow down”と言われたりします。また,今後もずっとオープンに無料で使えるかどうかはわかりませんよね。ただ,現時点では色々試して活用していけるレベルではあるのかなとは思いました。

ただし,出力されたものを見てプロダクトの質を判断する英語力だったり,授業で扱うときに注意しなければいけないポイントがないかどうかを見極める英語教師の「目」のようなものは求められるのだろうなとは思います。

なにをゆう たむらゆう。

おしまい。

2023.03.01追記

この記事の内容に関連するトークをしたときの投影資料があるので置いておきます。上記のうち,「物語の続きを書かせる」,「オリジナルのストーリーを書かせる」,「文章の要約を書かせる」の3つに絞ってそれぞれを少しずつ丁寧に扱っています。

2023.06.27追記

画像生成AIのMidjourneyを使って視覚教材を作る,教科書本文とタスクの定義を与えて教科書本文に関連したタスクを作る,等の話と,ChatGPTのようなものが登場しても語学教師が廃業しないためには,という話などをしたので投影資料を置いておきます。

文章の断片を並び替えるタスクに現れるもの

はじめに

コミュニケーション・タスクのアイデアとマテリアル』のpp.96-97に,”Put the Story in Order”というタスクがあります。このタスクは,英語力の「ごまかし」がきかない課題だなと実感したというお話。

どんなタスクか

この課題では,学習者は1つの物語を行ごとに切断してバラバラにしたものの片方を受け取ります。そして,ペアの相手の学習者はもう半分の行を持っています。「文」ではなく「行」と表現しているのは,1つの「ピース」は必ずしも完全な文ではないからです。自分の持っている行の束を見せ合うことなく,元の物語の順番にそれぞれの行を並び替えるというのがこの課題のゴールとなります。1行目は片方の学習者に与えられており,2行目以降を考えます。必ず交互にくるように,つまり自分が1行目を持っていたら2行目は必ず相手が持っている,のように課題を構成するかどうか,そしてそれを活動前に学習者に伝えるかどうかによって難易度の調整が可能です(もちろん,交互でさらに学習者にそれを伝えると難易度は下がります)。

この課題は情報合成と呼ばれるタイプの課題で,分割された情報を組み合わせることによって1つのものができあがるという性質を持っています。お互いに与えられた情報の間にギャップがあり,それを埋めることを求められるという意味では間違い探しのような典型的な情報交換タスクと似ている部分もありますが,情報交換タスクではパズルのピースを組み合わせるようなことは求められていません。その意味で,情報合成タスクは情報交換タスクとは異なります。

課題のポイント

この課題では,言語的な知識の側面と,議論をすすめるためのメタ的な会話,の2つの要素が重要となります。この重要性は,例えば同じ情報合成タスクでも複数コママンガの並び替えのような課題で必要とされるものとは比較にならないほど高くなります。例えば,自分の持っている文が”I think that”で終わっていれば,その次に来るのは

  1. 主語+動詞(thatが節のマーカー)
  2. 助動詞+動詞(thatが指示代名詞で節内の主語の場合。I think that would be interesting….のように続く時など)
  3. 現在形の動詞(これもthatは代名詞で主語になる。I think that requires a lot effort….のように続くときなど)
  4. 名詞(thatが「その」の意味の指示形容詞の場合。I think that man you saw was the suspect….のように続くときなど)

などのような可能性が考えられます。ここまで明示的な知識がなかったとしても,どのような単語のつながりは文法的にありえて,どのようなつながりはありえないのかについてを判断する知識を持っていなければ,この課題の達成は非常に困難となります。つまり,意味中心のやりとりで文法的な部分の理解が多少あやふやでも相手とのやりとりを重ねてゴールに近づいていけるようなタスクとは異なるアプローチが必要になってくるということです。

さらに,文法用語,最低でも品詞(動詞,名詞,形容詞,副詞,前置詞くらい)を英語で表現できないと,文法的なルールをヒントにして文の並び替えを行うことは難しくなるでしょう(し,もっといえば文法規則についての明示的な知識がなければ,そもそもこの課題を文法の規則をベースに解決しようという発想にすらいたらないかもしれません)。

また,自分たちがどのような「作戦」を取るのかを話し合う必要も出てくるでしょう。学習者たちのやりとりを見ていると,この「作戦」がタスクの成功の鍵を握っていると感じる場合も多いです。例えば,この課題を進めるにあたって私が教室内で4つのペアを観察した限りは次のようなパターンが有りました。

  1. 次の行を探す際,自分も意思決定に参加できるように,相手が持っている文をすべて読み上げてもらい,どれが自分の持っている行の前あるいは後ろに来そうかを考えるようにする
  2. 1の派生とも言えますが,相手の読んだ文をすべて書き写そうとする(これやると書き写した後は個人で課題の達成ができてしまうので,基本的には非推奨だと思います)
  3. 行の順番を特定する前に,バラバラの状態のお互いの持っている行に任意の記号(アルファベット)を付与する(これによって,記号を使ってやりとりできる)
  4. 1->2->3…と最初から順番に特定していくのではなく,最後の語と最初の語の組み合わせで比較的容易に繋がりそうな行を先に特定し,その上で話しの流れを踏まえて最終的な順番を特定していく
  5. 文法的なことよりもむしろ意味内容に焦点をあて,ストーリー全体の流れを大まかに予測し,それに沿うように行を並べていく(ただ,基本的には文法を考えるほうが圧倒的に短い時間でタスクが達成できると思います)

もちろん,これらは「最初からそうしようと決めて始めた」というケースと,途中で「こうしたほうがよさそうだ」と気づいてそのようなストラテジーをとったケースとがありました。いずれにせよ,こうした「課題の進め方」に関する意思疎通は,ただ情報を交換するよりも難易度が高くなります。

チャレンジングな部分

私が持っているクラスの学生で,例えば複数コママンガの並び替えはこちらの想定したくらいの時間でゴールまでたどり着くような場合でも,文章の並び替えとなるとその2倍から3倍以上の時間を必要としていました。

ちなみに,私がこのブログ記事を書くに至ったきっかけはテストでの学生たちのパフォーマンスを見て,です。学期中に一度この”Put the Story in Order”をやって,別の素材で同じ課題をやったのですが,少し文章が難しいかなとは思っていたのですが,私が思っていた以上に全員が苦戦していて,おそらく私が4月から見てきた中で初めて「難しすぎてモチベーションが急降下した」瞬間を目の当たりにしてしまったのです。学生には本当に申し訳ない気持ちになりました。

苦戦していた学生は,言語的な部分もそうですし,意味的な部分も統合しながら,つまり,文法的にも意味的にも文として成立するか,”That doesn’t make any sense.”とはならないかについての判断を適切に下すことができていないように思いました。ここが,私が「ごまかしが効かない」と冒頭で表現したことにつながります。タスク遂行中は基本的に意味のやり取りに焦点があたります。したがって,consciousness-raising taskのように意図的に学習者の注意を文法的側面に向けさせるような課題でなければ,たとえ文法項目のターゲットを学習者には直接伝えない形で設定したfocused taskであっても,学習者は文法面に注意を向けることが難しくなります。なおかつ,文法的な正確性に欠ける発話であったとしても,相手に自分の言いたいことが伝わっていればタスク達成に著しく支障をきたすようなことはあまりないと思います。ところが,この並べ替えタスクではその「曖昧さ」が許容されないことがしばしばあります。もちろん,行をどこで区切るのかで言語的なつながりの見つけやすさ・見つけにくさを変動させることは可能ですが,基本的には「なんとなく」では最後までたどり着けないことが多いです。絵の並べ替えタスクとの違いはここにあると言えるでしょう。

ただ,これは絵の並べ替えタスクが「なんとなく」でできるというわけではなく,絵の並べ替えタスクも絵の微妙な差異や変化を言語的に表現できなければ順番が特定できないということもあります。しかしながら,絵の情報をどうやって伝えるのかは学習者の工夫次第で乗り越えられる部分がある一方で,行の並び替えはそういった学習者の表現方法の工夫で乗り越えられる要素があまりないのではないかと思います。

おわりに

この課題は,文章という素材があればあとはそれを行ごとに区切って分割するだけなので,どのような素材を用いてもタスクを作成することができます。さらに,文法的な知識も要求される課題ですので,「タスクをやらせると盛り上がるけど,でも文法がおろそかになってしまわないだろうか…」ということを懸念される先生方にとっても取り組みやすいのではないかと思います。

事前に品詞の英単語くらいは与えておくことはやっておくのがよいかと思います。もちろんなくてもできなくはないと思いますが,特に高校段階くらい以上だと品詞の概念を使うほうがいいと思います。また,課題作成時の注意点として,文章のすべてを並び替えるのは難しいので,出だしの部分は全体で共有し,内容理解を済ませた上で,物語の中盤から後半あたりの並び替えをするようにしたほうがよいと思います。

他のタスクに取り組んでいるときとはまた違う学生のパフォーマンスが見れるので,今後もこういう系のタスクを適宜取り入れて授業をやっていきたいなと思います。

なにをゆう たむらゆう。

おしまい。

学期はじめのスピーキング・ストラテジー指導

はじめに

私は現在4つ教養外国語の英語科目を担当していますが,そのうちの3つはlistening&speakingのクラスです(うちの大学ではreading&writing, listening&speakingでおおまかに科目が分かれています)。その授業の学期の最初のほうでいつも取り入れているストラテジーの指導があるのでその話です(初級クラスでもできると思いますが中級のほうがしっくりくるとおもいます)。2点あって1点目は「ストラテジー」というよりはset expressionを覚えてしまうという話ですが。

学期が始まる前に書けばもっと参考にしてもらえると思うのですが,学期が終わる頃にこの記事を書くというタイミングの悪さはお許しください。

なぜストラテジー指導?

はじめに,なぜストラテジー指導をしておくかという話です。「英語でやりとりを続けさせるため」というのが大きな理由ですが,もう少し細かくわけていくことができると思います。重複するところもありますが,パッと思いつくのは以下の3つです。

  1. 日本語に逃げ(させ)ないため
  2. 意味交渉の機会をたくさん作り出すため
  3. そもそも会話を継続させるためにどんなことが必要かを知らないため

日本語に逃げさせない

日本語という共通言語が通じる相手に対して英語を使うわけですから,英語でやりとりを続けるのが難しくなったら日本語で言ってしまうことはよくあります。ただ,困ったときにどうしたらいいかを教えておけば,なるべく日本語を使わずに,または日本語は最小限に抑えたまま英語でやりとりを続けることができます。

意味交渉の機会をたくさん作り出すため

これは結構大事にしています。言語習得の(または言語習得にとって有用な事象が起こる)機会をとにかく教室の中でたくさん発生させたいと思って授業をしています。と同時に,困難にぶち当たったときにそこをどう乗り越えるかというのは教室外の言語使用場面でも要求されることが多くあると思いますので,そういったときに立ち向かえること,そしてそういう困難があるかもしれないとわかっていてもトライする勇気を身に着けてもらえることを目指しています。そのためにはある程度ストラテジーの指導が有用だと思っています。

そもそも会話を継続させるためにどんなことが必要かを知らないため

日本語だったらできる(または無意識にやっている)ことでも,英語になったらできなくなってしまうということも結構あると思っています。だからこそ,日本語だったらこういうことやるよね?みたいなことも含めながら,別に英語に限らずコミュニケーションをうまくやるためにはこういうことを意識するといいよなんて話をしています。

具体的に教えること

教室内で使える便利表現のリストをネームカードの後ろにつける

もともとはanf先生がブログにあっぷしていた表現のリストがあって,もう少し長いものだったのですが,そこから厳選したものをネームカードの後ろにつけるようにしています。いつも机の上にネームカードを置かせているので,授業中はそれを「チラ見」することができるというわけです。このネームカードの後ろにset expressionを載せるというのは,名大にいたときの私の副指導教官の先生が実践されていたのを真似しています。

ダウンロードはこちら -> ネームカード

これを授業の最初の帯活動でウォームアップ的にペアで練習してもらうということを最初の数週間はやっています。

この中でも私が特に重視して伝えていることは,相手の言ったことがわからなかったときなどに使える表現です。

What does it mean?

Could you say that again?

わからないことがあったときにわからないことを伝えずにわかったふりをしてしまうことは言語を問わずわりとあったりするものですが,勇気を持ってわからないことはわからないと言おうというように指導しています。これが意味交渉の機会を生み出すからですね。わからないと言われた相手は相手にわかるように発音を工夫したり,または別の言い方に言い換えたりする必要が迫られます。また,わからなかった方はわからなかったことがわかるようになる,理解可能なインプットを得る機会が生まれるからです。

3つのストラテジーを教える

いくつかの便利表現をストックとして持たせたあとは,もう少しスキル的な部分の指導をやります。色々教えるべきことはあると思いますが,私がいつも取り上げているのはecho, reaction, follow-up questionの3つです。

1. echo

相手の言ったことを繰り返す練習をします。実際に学生のうちの一人に簡単な質問をして,

Where are you from?

I’m from Nara.

Oh, you’re from Nara.

のように繰り返す見本をみせます。別に全文を言い換えて繰り返す必要はなく,できたらそれにチャレンジしてみて,難しそうならこの場合なら”Nara”のようにキーワードだけでいいから繰り返すようにしてみようと伝えます。

このechoが大事なのは,次のような点であることも伝えます

  • 相手の言っていることを理解していることを示せる
  • 相手の話に興味を持っていることを示せる
  • 相手の言っていることを聞いていますよということを伝えられる
  • 自分の理解を確かめられる

とくに,最後の自分の理解を確かめるという点を強調していて,繰り返したときにそれが間違っていたら自分が聞き間違えていることになり,それを相手が修正してくれるので会話を進める上では大事だと伝えています。

例:

I’m from Tokyo.

Oh, you’re from Kyoto!

No, no. Tokyo. Not Kyoto.

こういう話をしたあとに,出身,専攻,趣味など,3つくらいの簡単な質問をして,echoを使う練習をします。ここでは,特に会話を広げたりはしなくても良いことにしています。

2. reaction

次がreactionで,相手の答えに対してただechoするだけではなく,なにか一つコメントを入れる練習です。ここでもやりとりの例を見せます。

What are you going to eat for lunch?

I’m going to eat ramen.

Ramen. Sounds nice.

正直このreactionについては,なにか決まったフレーズで覚えておけばいいというものがあるという感じでもないですが,一応次のようなものを例として提示しています。

センゲージラーニングの”Free Talking: Basic Strategies for Building Communication ” (p.25)から持ってきてます。echo, reaction, follow-up questionの3つを取り上げているのはこの教科書を使った2年前より以前からなので,そこはたまたまです。

ここでもまた3つくらい質問を作って,さきほどのようにechoを使ったあとに一言reactionを追加するというようにします。echoもした上でreactionするというのがポイントです。

3. follow-up question

次はfollow-up questionです。相手の答えに対してさらなる追加の質問をするということですね。ここでは以下のような質問とそれに対する回答の例を見せます。

What would you eat for your last supper (dinner)?

I would eat sushi.

この回答に対してどんなfollow-up questionsが考えられるかを学生に少し考えてもらって,いくつか回答を出してもらって黒板に書いていきます。

Where would you like to eat it?

Why would you eat sushi?

What kind of sushi would you eat?

Who would you want to eat with?

How much would you spend on it?

など,WHの疑問文がおそらく出てくることが多いと思いますが,

Did you eat sushi recently?

などのYES/NO疑問文もあり得ることも補足します。

その上で,また新たに3つの質問を学生に与えて,それを質問して,相手に対する回答についてecho, reactionとここまでに練習したものも使った上でさらに今度はfollow-up questionも使ってみようということでトライさせます。

とりあえずfollow-up questionは1つのお題につき1つ尋ねることができればいいことにしています。ここでも,「便利表現」を使う機会があれば積極的に使うように促しています。

もし質問に対して答えるのに困ったらI don’t know…と言ってもいいし,英単語がわからなければ”How do you say 豪邸 in English?”のようにパートナーや教師に聞いてもいいわけです。また,聞き取れなかったら”Could you say that again?”と言ってもいいのです。ただし,学生は「意味が理解できない」とおもったら反射的に”One more”と言い出す事が多いですし,それを乗り越えて”Could you say that again?”が言えたとしてもどんなときでもそれを使ってしまいがちです。そのため,WHの疑問詞を埋め込んだ形で文を作って聞き返すこともこのときに教えます。

つまり,ただたんに聞き取れなかったのではなく,聞き取れはしたけどその一部がわからなかったという場合には,その聞き取れなかった部分だけを相手に言ってもらうほうが,相手も何が伝わらなかったのかがわかるのでコミュニケーション・ブレイクダウンを解消しやすいわけです。

I would want to buy a big house.

と言われたときに”a big house”が聞き取れなかったら,

Sorry, you would want to buy what?

と聞くことで,その部分がわからなかったことを相手に伝えることができます。ただ,これは結構高度な能力が必要で,一回練習しただけで身につくものでもないので,普段の授業の中でも繰り返し意識させるようにしています。

授業の中でも毎回意識させる

私はlistening&speakingの授業では毎回英語でのやりとりが必須となるタスクを用意していますので,そのタスクに取り組ませる際には必ず,

  • set expressionはいつでもチラ見できるようにしておくこと
  • echo, reaction, follow-up questionsを使えるときには積極的に使うこと
  • わからないことがあったときは素直にわからないと伝えること
    • 何がわからなかったのか,できるだけ具体的に伝えること
    • 「わからない」と言われたときはパニックにならず,例を挙げる,別の表現で言い換えるなどで伝えてみること
    • 英語でなんて言ったらいいかわからなかったら積極的に手をあげて教師を呼ぶこと

も伝えています。

こういうのも,学期を通して,または年間を通して最終的に身に着けてくれていたらいいと思っていることなので,とくにこれらができていないことで毎回のタスクの評価にいれるとかはしていません(そもそもそういうプロセスの評価は毎回はできないですしね)。

机間巡視しながら,「もっかい言って?」なんていうのが聞こえたら,”You can say ‘could you say that again?'”なんてフィードバックをしたりしていますし,自分の言っていることがなかなか相手に伝わっていなくても諦めずにトライしている学生のことはできるかぎりencourageしてあげて,必要なら私が言葉を補ってあげることもあります。

タスク後は言いたかったけど言えなかったことの指導にあてることが多いですが,気づいたらうまい言い換えをしていた例(e.g., disagreeやbe againstのような表現が出てこず,say noのように言っていたとか)をとりあげたり,相手の意見を自分の言葉で言い換えていた例(e.g., I think that he should…をSo, you think it is better for him to do…のように言ってたりとか)をとりあげたりすることを意識しています。

特に,相手の言っていることを自分が理解できているかを確認する意味でも,ただOKOKとかechoだけにとどまらない形でcomprehension checkを行えるのはとても大事なので,こういうのは積極的にやっていこうねというのは言うようにしています。これもストラテジー指導の一環としてとりあげて教えてもいいかもしれないのですが,実は意味順もちょっとやってるので90分でなかなか収まらないんですよね。結果として,授業の中で取り上げて指導するという形に今はなっています。

おわりに

本記事では,やりとりを要求するタスクに取り組ませる前の段階としてどういうことを指導しているかということを書きました。こうやって記事にしてまとめてみるとちょっと不十分というか穴があるかなと感じるところもあったので,そこは来年度以降もう少し工夫してやっていこうかなと思います。

なにをゆう たむらゆう。

おしまい。

「英語を使う必然性」の呪縛

Photo by Max Fischer on Pexels.com

はじめに

もうかれこれ2ヶ月前くらいですが,大阪府の英語コーディネーター連絡会というものでお話する機会をいただきました。その準備をしながら,また関係者の方々とお話をさせていただく中で思ったことをブログ記事にまとめようとして,下書き状態のままずるずるとここまで来てしまいました。

実は学会のようなイベント以外でお話するというのは今回が初めての経験でした。学校英語教員を目指していた私が偉そうにこういうところに呼ばれてお話するようになったのかと思うと,権威性が自分の意図とは関係なくまとわりついてしまうものなのだなとも思いました。そこに自覚的でなくてはいけないなと。

そのお話の中では,タスクの定義というレンズを通して様々な活動を見てみることで,その活動に何が足りないのか,どういう目的でその活動が行われるのかといったメタ的な視点が手に入り,それが授業内の活動を設計するために有用ではないかという話をしました。関連して,真正性(authenticity)という概念をとりあげ,コミュニケーション場面の具体性(その場面を学習者が将来的に経験する可能性があるかどうか)を過度に重視する必要もあまりないということも述べました。

打ち合わせをする中で,「英語を使う必然性」というものが強く求められているような状況があり,そこに苦労されている先生が多いということも伺いました。私の答えは以下に述べるとおり,コミュニケーションの必然性,は大事であっても「英語を使う」必然性に拘る必要はないかなというものです。

英語を使う必然性とはなにか

英語を使う必然性というのは,「なぜ英語でそれをやるのか」ということであるのでしょう。連絡会前の打ち合わせでも「それって英語でやる必要ないよね?日本語でもよくない?」というようなことが話題にあがるという話を聞きました。そもそも,日本のような外国語として英語を学ぶ環境では,「英語を使う必然性」というのは教室外ではないに等しく,教室の中で英語を使う必然性というのは,「英語の授業だから英語を使う」以外に設定できないと思います。そもそも,日本語話者同士で英語でやりとりするわけですので。

必然性の重視は実用性論争にもつながる

それって英語でやる必要ある?は悪手

この問自体が少なくとも日本の学校教育における英語教育ではあまりいい問ではないと思います。英語教育の存在自体を自明視するという文脈であればまた別の議論になると思いますが,教室内の活動の質を高めようという営みにおいては大事なことはそこではないというのが私の考えです。

必然性が実用性につながってしまう

学校教育に対して実用性を求めるような人たち(最近で言えば三角関数の話)への反論で,実社会における実用性の過度な重視に反論するような人たち)でも,英語教育においては実用性を求めているのではというようなケースも見られる気がしています。最近(と言っても書いたのはこの記事を公開するよりもだいぶ前なんですけど)英語教育で道案内とかやるよりはウェブ上で(例えばYouTubeで)自分の手に入れたい情報にたどり着けるかどうかとかそういうほうが実用性高いと思う,というようなTweetが私のタイムラインに流れてきたりもしました。その比較でいえばそうかもしれませんが,だから授業でそれをやればよいかというと,そういうわけにもいかないと思います。

学校教育の内容が実用性という観点のみにおいて構成されることは結構危ういと思うからです。誰がその実用性を決めるのかという問題がありますし,その実用性が学校教育を受ける世代が「社会」に飛び出したときに実用性があるかもわからないからです。教育がもたらす恩恵というのは,変化の激しい社会においても揺らぎができる限り少ないものを対象にすべきであるのではないかと思いますし,変化が激しいからといってそれに合わせて頻繁にコロコロと内容が変わるべきものでもないような気がします。そう考えれば,今の世の中で必要になっているものがこの先も同じ程度に必要であるとは限りませんし,未来にどんなものが必要になるかを私達は予想することはできません。

その観点で言えば,道案内もYouTubeの動画検索も学校教育における英語教育の目標として適切であるというようには私は思いません。私たちが現実にその具体的行動を英語を用いて行うことがあり得るか,そしてそれができるように学校教育における英語授業の活動が構成されるべきか,とは思わないということです。むしろ,一見するとそんなことは私たちの実生活では起こりようがない,というような活動の背後にある,あるいはそこで発生する言語使用を抽象的なレベルで観察したときに,そこに私たちが日常的に行う言語行為に近似したものが含まれているのかどうか,ということを考えるほうが有用だと思うのです。

真正性(authenticity)という考え方

2つの真正性: 状況的真正性(situational authenticity)とやりとりの真正性(interactional authenticity)

やりとりの真正性とは,その行為自体が現実には起こり得ないとしても,そこで発生する情報のやりとりであったり,言語を使用する際に頭の中で起こることが,現実場面のものと同じ(または限りなく近い)ということを意味します。Michael Longは前者を重視する立場で,Rod Ellisは後者の役割も認める立場で,私個人的にも後者の立場です。なぜなら,言語学習の明確な目的を設定できるような場合以外ではsituational authenticityを重視したタスクを中心に授業を計画することの妥当性が疑われるからです。

状況的真正性を過度に重視することの妥当性

なんらかの職業訓練の一環としての言語教育などは,言語の使用場面が非常に限定的であり,学習者が身につけるべき言語能力も基本的にはそうした場面で適切に言語を使用して業務を遂行できるためのものになります。しかしながら,日本のような英語を外国語として学ぶ環境で,なおかつ学校教育において行われる英語教育では学習者全員が身につけるべき具体的な場面における言語使用を定義することがほぼ不可能であるといえます。したがって,そうした場面を考えるよりもむしろ一段階抽象度をあげて,描写する,比較する,説得する,説明する,順位付けをする,取捨選択をする,などの行為が含まれるようなタスクを考えるほうが現実的でしょう。

「必然性」を活かす手はある

ここまで,英語を使う必然性というのはあまり有用ではないというスタンスで述べてきましたが,私が批判的に考察したのは必然性に縛られすぎることで,その英語を使う必然性というのを活かすことはありえると思います。その一つがALTの活用です(人という存在に対して活用というのはあまり良くないかもしれないですが他に表現が思い浮かびませんでした)。ALTは多くの学習者たちにとっておそらく唯一コミュニケーションの際に英語を使う必然性の生まれる存在だと思います。その特性を生かして,ALT相手に何かをプレゼンさせたり質問させたりするような仕組みを作っている方も多くいらっしゃると思います。仮にALTは日本語であったり,あるいは日本語話者が犯しがちな誤りが発話に含まれていても理解できたとしても,”What do you mean?” “What does X mean?”などと聞き返してもらうようにすることも不自然ではありませんから,そこにnegotiation for meaningも生まれるでしょう。下記のanf先生の記事で紹介されているのはそうした活動かと思います。

目的・場面・状況

少し関連するかもしれないのが,学習指導要領のキーワードにもなっている「目的・場面・状況」というワードです。外国語科の目標に入っている文言ですね。個人的には,「目的・場面・状況」というのがセットになっていると活動の構想が難しく,あえてそれらの文言を使うとすればまずは目的を先に設定し,そのあとに場面と状況を考える,というようにすることが多いです。具体的には次のような手順で活動を構想するのがやりやすいと思っています。

  1. タスクタイプ(e.g., 情報伝達,情報合成,問題解決,意思決定,意見交換)を決める
  2. タスクの目的(goal)を決める(e.g., 順位付けする,選択肢の中から選ぶ,アイデアを生み出す)
  3. 場面と状況を決める
  4. 実施形態を決める

1と2は一緒に考えることになる,または2が先に来ることもありうるかと思いますが,私はまず最初に,「教科書の今回のユニットの内容は意思決定タスクでやろう」のように決め打ちしてまうことが多いです。そうすると,必然的に考えなくてはいけないことが狭まるからです。そのタスクで求められることに合わせて場面を構成していくほうが,それらを全部合わせて考えるよりも楽だと思っています。意思決定タスクに決めたら,次はどのような意思決定をさせるのかを考えます。年老いた父親の介護という問題に直面している夫婦の話(私が担当している授業の一つで使っているImpact Issues2のUnit 9にでてきます)であれば,この夫婦に対して何かアドバイスを考えてメールを書く,ということをタスクのゴールに設定したとしましょう。そこが決まったら,場面と状況を考えます。夫婦たちとの関係性はどうなのか(友人,親族,隣人,etc.)とか,教科書には描かれていない夫婦の背景的なところ(e.g., 親との関係性,夫婦の家族の状況,etc.)とかを考えるわけです。仮にその年老いた父親が自分の父親でもあるという設定(これでも自分が長女・長男なのかどうかで随分話は変わりますけど)であれば,親の介護の問題は他人事ではなく自分ごとになります。一方で,いくら仲良しでも友人としてアドバイスを,ということなら,家族の問題は非常にセンシティブな問題ですから,そこに対してのアドバイスは相手から求められていてもかなり慎重さが求められるはずです。

しかし,そのような場面や状況の設定は,あくまで最終的なゴールである「アドバイスをする」という部分を変えるわけではありません。あくまで,どのような内容を伝えるか,それをどのように伝えるか,に変化を与えるいわば「設定」の部分なわけです。前述のように,そしてまた以下のスレッドで亘理先生が指摘しているように,そこが曖昧であればタスクに取り組みにくくなるのは当然です。

設定の部分をタスクに実際に取り組む学習者の想像に委ねてしまうことになるわけで,まずはその想像しないといけない部分をペアやグループですり合わせる作業が必要になるからです。もちろん,そこをプレタスクとしてしまうのも一つの手ではあると思いますが。例えば,うちのペアはこういう関係性の友人としてのアドバイスです,とか,うちのペアは自分が怠け者長男で,妹が介護を引き受けようとしているという設定にしました,とか。そのうえでタスクに取り組ませれば,友人なのでこういうところに気をつけました,とか,怠け者の長男にもこれこれこういう事情があって….というように様々な場面や状況で学習者は言語を使うことになるでしょう。そして,そのバリエーションの差によって生まれる言語使用の差を取り上げて形式面に着目させるのも一つの授業でしょう。

少し脱線しましたが,場面と状況が決まったら実施形態を決めます。ペアでやるのか,グループでやるのかというのもそうですし,準備は何をどのようにどれくらいの時間をかけてやらせるのか,タスク後にはどんなことをさせるのか,というようなことを考えるわけです。タスクを考える,そしてゴールを決める,そのあとに場面と状況を決めるというのが私がいつも授業を考える道筋です。タスクを考えるほうが楽,というのはもちろん私のドメイン知識に依存する部分も大きいとは思いますが,本当にそう思っています。そして,「思考・判断・表現」をどうするかということを考える上では,タスク(タイプ)を考えることから始めるというのは一つのストラテジーでありなんじゃないかな,ということですね。下記のツイートで言いたかったのはそういうことでした。

おわりに

なんだかタイトルからだいぶ脱線してしまいました。記事を書き始めたときから2ヶ月近く経ってしまったからですね。ただ,後半部分の話は先日の学会のときのTwitterでのやりとりをきっかけに考えたことでもあるので,学会をきっかけに思考が刺激されるという体験は結構久しぶりだったな,なんて思ってしまいました。良くないですね。このブログの記事の更新スピードも下がっていますが,まだいくつか下書き状態の記事があるので,また時間をみつけて記事を更新していきたいと思います。

なにをゆう たむらゆう。

おしまい。

[宣伝] タスク・ベースの英語教科書:Getting Things Done Book1

【2022年度新刊】タスクで教室から世界へ[ブック1]

はじめに

このたび,私が編著者として関わる英語の教科書が三修社さんから出ることになりました。その宣伝記事です。以前,三修社さんから『コミュニケーション・タスクのアイデアとマテリアル:教室と世界をつなぐ英語授業のために』というタスク教材集が出ました。この本では,いわゆるメインタスクの部分が中心として紹介されています。そのメリットとしては,「料理」の仕方でどのようにも使えるということがあります。目の前の学習者に合わせて様々な調整を加えて使ってほしいというのが著者陣の願いです。とはいっても,やっぱり準備にも時間がかかるし,どうやって1コマ分の授業を構成するのかというのは悩むところでもあると思います。そこで,その素材を「料理」して「一食分の食事」という形でパッケージングした教科書を作りました。それが,Getting Things Done (GTD)です。この本で言われているタスク(Tasks)というのは,タスク・ベースの言語指導(Task-based Language Teaching)の文脈でのタスクですので,コミュニケーション活動のようなものとほぼ同義で使われるゆるい「タスク」とは違うというのは強調しておきたいです。

ちょっとした背景

もともと,「教師用ブック」と「学生用ブック」という形で先生向けのものと学生向けのものを2つ作るという構想のもとで制作がスタートしました。教師用ブック(『コミュニケーション・タスクのアイデアとマテリアル』)は先生が購入し,必要に応じて素材をコピーするなどして教室で使うことが想定されていました。それに対応させる形で学生用ブックを作ったわけですが,この教科書だけで完結するものがよいのかどうかというのはかなり議論を重ねました。構想段階では,教師用と学生用が合わさってはじめて使えるようなものが考えられていました。つまり,教師用ブックの購入が前提だったわけですね。なぜなら,もしも学生用ブック単体で利用できるのであれば,教師用ブックが売れなくなってしまうのではないかということを懸念したからです。かといって,教師用ブックを別途購入しなければ使えない教科書であったとすれば,すでに教師用ブックを購入されている人にはいいけれども,教師用ブックは買っていない人が学生用ブックを教科書として授業で使おうとするのはハードルが高くなりますよね。

こういった議論を重ねたあとで,あくまで学生用ブック単体で「教科書」という体裁をとりながらも,教師用ブックに掲載されているオリジナリティのある「アイデア」の部分は教師用ブックを参照してもらうという方向性にしました。イメージとしては,教師用ブックのほうは「唐揚げ」みたいな感じで載っていて,付け合せのヒントみたいなのも載っている感じ。学生用ブック(GTD)の方は,唐揚げ定食というユニットになってるというか。唐揚げって書いてあるだけだと,他に何品か作ってあって,「あと一品なにかないかなー」というときに,「あ,冷凍の唐揚げチンして出しちゃおうか」みたいな使い方もできますし,「今日のメインはこの冷凍の唐揚げで酢鶏にしちゃおう」というのもできますよね。素材っていうと唐揚げというよりは「鶏もも肉」と例えるほうが適当だとは思うのですが,それはまあ置いておきましょう。

一方でGTDは前述のとおり,唐揚げ定食です。「今日のご飯は何にしようかな,あ,唐揚げ定食でいいか」,という。献立はもうあるので,何を作るかは考えなくていいわけですね。それが嫌いな人もいるだろうし,楽な方が良いという人もいるでしょう。それはやっぱり万人受けするものを作るのは難しいですからね。アレンジが大好きな人は教科書はなし,教師用ブックに載っている素材で15回分の献立を考えてもらって構いません。ただ,15回分の献立を考えるのは難しいという方はGTDを教科書として採用してもらったらいいですよということです。

中身の話

GTDの中身ですが,なんと三修社さんのGTD紹介ページから期間限定(2022年3月31日まで)で全ページサンプルがダウンロードできます。

https://www.sanshusha.co.jp/text/isbn/9784384335101/

教科書のサンプルってだいたい1つのユニットだけ限定とかが多いと思いますが,三修社さんは全ページのPDFが見れます。この方式は,GTDのような教科書の採用を検討される際にはぴったりだと思います。ぜひこの機会にサンプルPDFを見ていただければと思います(もちろん見本の請求もできます)。なぜ全ページ見れるといいのかというと,ユニットのメインタスクによって,プレタスクやポストタスクでどのようなことをやるのかもまったく異なるからです。

多くの場合,教科書の構成というのはユニット間で統一感があり,ユニットの一番最初にやるのは単語の確認とか,最後はミニプレゼンとか,やることが決まっていることが多いと思います。しかしながら,GTDはセクションタイトルは全ユニット共通(下記参照)ですが,そこで学習者は多種多様な活動に取り組むことになります。

  1. Getting warmed-up: トピックの導入
  2. Getting ready: メインタスクへの準備
  3. Getting into it: メインタスク
  4. Getting better at it: 言語形式に焦点をあてた振り返り
  5. Getting further: タスクの繰り返しや発展
  6. Getting it done: まとめ(多くの場合ライティング)

実はこうした構成になっていることがGTDの特徴である一方で,制作段階では逆にハードルになりました。つまり,活動のアイデアは一度出せば全ユニット共通で使えるものでないわけですから,すべてのユニットでそのユニットのメインタスクを最も引き立てるプレ・ポストタスクを考えなければいけなかったということです。毎回最初はきんぴらごぼうで最後はゆずシャーベット,みたいなわけにはいかないということですね。もちろん全部が全部異なっているわけではないのですが,それでも殆どのユニットで学習者は飽きることなく様々な活動に取り組むことになると思います。こうした教科書を作ることができたのも,合計6人の著者陣がいたからだと思います。1人や2人だと,アイデアもなかなか多く生まれにくいところでしたが,6人いることでそれぞれが自分の特徴を最大限に発揮し,個性豊かなユニットを作り上げることができたと考えています。私は編著者として,そこにゆるやかな統一感をもたらし,教科書としての質を高めることに注力しました。

もう一つのGTDの特徴は,教授用資料(Teacher’s Manual)の充実具合だと思います。当初は,答えが必要になるもの(間違え探しの答えなど)だけを提示した簡素な冊子体を教授用資料とするという方向で進めていました。そうすることで,詳しいことは教師用ブックを買って読んでくださいねという販促が可能だからです。ただ,私はこのGTDはタスク・ベースの考え方に馴染みがない(またはそうした授業展開を経験したことがない)先生方にとっては非常にハードルの高い教科書になってしまわないかということを懸念していました。

前述のとおり,この教科書はユニットごとに各セクションで行われる活動が異なります。つまり,大枠での意図(メインタスクへの準備等)は同じでも,その中で実際に学習者が取り組むことが語彙にフォーカスを当てているのか,あるいは自分の意見を考えるアイデア・ジェネレーションなのか,というのが異なってくるわけです。それはサブタイトルという形で教科書本体に記載されています。しかし,それだけでは不十分ではないかと思ったのです。そこで,そのセクションがどういった意図をもってデザインされているのか,そしてそこで気をつけるべきことはどういったことなのかということを説明することで授業準備の負担を軽減したいと思いました。また,教室内でどのようなことが起こるか,あるいは教員はどう振る舞うべきなのかなどを事前にシミュレーションすることもTMを読むことで可能になると思います。

かといって,TMもついているから教師用ブックは買わなくてもいいね,ということにはならないようにしました。活動のバリエーションや活動条件,タスクを成功させるためのtipsやタスク・ベースの言語指導に関する基本的な知識などについてはやはり教師用ブックを読んでいただかなくてはいけません。ちなみに,GTDを50部以上採用いただいた先生には三修社さんから教師用ブックを献本いただけるということです。詳しくは三修社さんにお問い合わせください。

TM内では,各ユニットの冒頭で授業前に必要な準備というセクションをつけました。これも,各ユニットで毎回同じ準備をすればよいわけではない教科書だからこそ必要になるものです。そこに「とくになし」とあれば,実際に何も準備をせずに「えいやっ」と教科書を持って教室に行くこともできます。そして,印刷物があれば印刷が必要だというのが一瞬でわかります。そうやって,まずはTMの一番最初の部分を見るというクセができたとしたら,おそらくそこに書いてある他のことも見てもらえるでしょうし,見てもらえれば必ず授業がよくなる情報を提供しているという自負があります。もしかすると,TMはあまり読まれないかもしれませんが,著者陣全員が,そして編集担当の方も,教科書本体に向けた情熱と同じかそれ以上の情熱をTMにも注いでいると思います。TMに書いてあることは見る人によっては「そんなこと言われなくてもわかる」というようなことかもしれません。ただ,タスク・ベースの言語指導に馴染みのない先生方にも安心してGTDを使っていただくことを念頭に置いてTMを作ったということはご理解いただければと思います。TMに書かれていることは,必ずしもGTDを使っていただく一人ひとりの先生方の自由な発想を制限するものではありませんので。

最後に

このブログ記事には書いていないGTDのコンセプトについては,見本PDF(https://www.sanshusha.co.jp/text/isbn/9784384335101/に期間限定でリンクがあります)のpp. 1-5に書いてありますので,そちらをお読みいただければと思います。すでにお気づきの方もいらっしゃるかとは思いますが,Book1というのがタイトルについていまして,Book2も鋭意製作中です。来年度の冬には同じように宣伝ができると思います。もうすでに来年度のシラバスや教科書の採用が決まってしまっているかもしれませんが,ぜひGTDの採用をご検討いただき,また実際に使ってみての感想等もお寄せいただければ幸いです。

なにをゆう たむらゆう。

おしまい。