主な著作は、まだない

久しぶりにブログ記事を書く。思ったように書く。

私は,論文や書籍などの著作のbio欄(著者紹介)を書くのが苦手である。できれば書きたくないといつも思っている。なぜそう思うのかと考えていると,そこには自分はこんな本を書いたことがあるとか,こんなジャーナルに論文を載せたことがあるとか,そういうことを書くことが慣例になっているからかなと思う。

もちろん,新しく論文が出版されればX(旧Twitter)にポストするし,誰かがポストしてくれていたらリポストする。自分のウェブサイトにも新しく出版された論文等の情報は更新するし,researchgateやresearchmapなどの更新もする。

それでも,私はいつでも「自分は何者でもない」と思っている。 “no one”というやつだ。私には人様にお伝えするような輝かしい経歴や,多くの人に読まれるべきと自分で思う著作などない。私のことを知らない人からすれば,本を手に取り,どんな人が書いたものなのかと著者紹介のページを見て,そこに何が書いてあるのかは重要な情報だろうということはわかる。私も,自分が存じ上げない方であれば著者紹介を見るし,どんな書籍だろうと著者紹介の部分は読む。

そうはいっても,私はそれを自分で書くのが嫌なのだ。かと言って人に勝手に書かれたものが載るのはどうなのかというと,気持ち的にはそちらのほうが幾ばくかは楽かもしれない。それは,例えば講演で講演者として自分が紹介されるときに,「田村先生は名古屋大学大学院で博士号を取得され….」といった具合に紹介されるのと似たような感覚だからである。

ちなみに,これは人が何を書いているかという問題ではない。誰かが何かを書いているのが気に入らないとか,書く内容の慣例が気に入らないとか,そういうことではない。他の人のことはどうでもいい。これは私の個人的な問題である。

そのようなことの解決策として私が考えついたのが,このブログ記事のタイトルである,「主な著作は,まだない。」なのだ。私のような凡人には,人様にお伝えするような主な著作は「まだない」。そういうのが一つでも書けるように,死ぬまでには,自分で自信を持って,これはぜひ紹介したい,ここで言及したいと思えるような自分の書籍や論文を書けるよう,頑張っている。しかしながら,「今の時点では」,私の業績表にあるものは私が胸を張れるようなものではない。

最近書籍情報がウェブに出たとある本の原稿の著者紹介にも,私は,「主な著作は,まだない」と書いた。「ふざけてんのか」って思われるなら,「ふざけてんのか」と言われる方が良い。そうなったら,「まあはい、さーせんした」となる。ところが,そういうやりとりもなしに,私の著者紹介のうち,「主な著作は,まだない」という一文はしれっと削除されていた。再校のときまでは,特に何もなかった。三校になって,急に削除された。そして,削除しましたとも言われなかった。削除されたということは,それはだめだという判断なのだろうということは理解している。ただし,何の連絡もなく,共編著者の方がお気づきにならなければ,私も気づくことはなかったと思う。

最初は書籍情報がウェブに出たときにそこで削れられていたので,さすがにウェブサイトには載せられなかったのか,と思った。

ところが,実際の原稿でも削除されていたのだ。

これがオリジナル版。
末尾に青い印があるのは,共編著者に促されて他の方々と同じようなことを最終的に書き足したからである。

別に本文じゃないのだけれど,何の相談もなしにしれっと削除するのは、書き手からすると編集者への信頼がゼロになる。正直に言って,もう絶対に一緒に仕事したくないなと思う。こういう書籍を出版させていただいたことには本当に感謝はしています。しかしそれとこれとは話が別。書いている内容(消された内容)がどうこうという問題ではなく,人の書いたものを勝手に削除するという行為が,どれほど侮辱的な行為なのか,こういう仕事に関わっているならそのことをどうかご理解いただきたい。

余談だが,ChatGPTは次のように言っていた。

なにをゆう たむらゆう。

おしまい。

コメントを残す