採択率の低い学会誌

はじめに

ある特定の学会誌の話をします。学会の中でどんな議論がされているのかは全く知りません。

学会誌はなんのために?

学会誌って,学会員の成果を発表する場ですよね。たくさん投稿してもらって,その中から選ぶプロセスが多少あったとしても,1本しか載らないような学会誌に私は投稿しようとすら思いません。また,存在意義もわかりません。

そんな低い採択率突破したところで,語弊を恐れずに言えば「たかが」学会誌です。著者の知り合い以外に大して読まれもしないでしょうし,ごく少数の論文を除いては誰にも引用されない可能性だってありうるのではないでしょうか。

そうであるならば,それなりに通りやすい国際誌に出した方が,そもそも届けられる読者の数が段違いですし,国際誌に載った,という「箔」もつきます。そういう状況ならそっちに出すでしょう。そういうひっくり返しようのないヒエラルキーを認めたら学会誌として価値がなくなってしまうんでしょうか。私はそうは思いません。学会は発表してもらって,論文投稿してもらってなんぼでしょう。

論文の質=著者の評価

「ヤバい」論文を載せたら学会誌の評価が下がるとか,学会の評判が悪くなる,とかそうした考えがあるのかもしれません。それが全くわからないわけではないし,何でもかんでも載せていいとは思いません。

ただ,論文の質が低かったらそれは著者の責任でしょうし,論文の評価は著者の評価に最も直結するのではないでしょうか。質の悪い論文があったら,いの一番に著者が批判にさらされるべきでしょう。そういう議論だって表立って行われれば健全な学術コミュニティのあるべき姿とも言えるはずです。

少なくとも今の段階では,多くの国際誌のように,インパクトファクターがついていて,どれだけ引用されるかといった指標で評価されたりランキングされたりするわけではないわけです。

どういう査読してるのだろう

自分自身が国際誌の査読をしてても,結果としてリジェクトになる率の方が多いです。そういう現実があっても,論文の質(研究の質)を引き上げる役目も査読のプロセスの中にはあるはずでしょうし,学会誌を出している学会にはそうした役割もあるはずです。

いい研究がどんなものか,という評価はある程度さまざまな観点があると思います。それ自体が悪いとはと思いません。でも,どちらかというと査読って,これはダメだよね、というのを弾いて(またはそこを修正してもらって)あとはどんどん載せればいいのではないでしょうか。もしも,これがいい研究なんだ,というのを対外的に示したいのであれば、その中から論文賞のようなものを選べばいいでしょう。

上で貼ったX(旧Twitter)で話題になった学会誌の査読委員や編集委員が論文書いていないとか論文指導していないってことはないような気もしますが(知らんけど),こういう意見もあります↓

学会をこの先どうしたい?

今後,学会がしぼんでいって終いにはたたむ予定,というのなら,今の方針でも全く問題ないと思います。ただし,「若い人が減っている」みたいなことを嘆くようなら,やってることちゃんちゃらおかしいと思います。

昔の名残りなのか驕りなのかわかりませんけど,時代が変わっていることを認識して学会のあり方みたいなのも変えていかないと,ただでさえ存続が難しい学会が多いのに小規模学会はもっと厳しくなること間違いないと思います。

おわりに

学会誌の査読って(というより査読システム全般って),そろそろ見直す時期に気ていると思います。こういう意見もあります↓

シンポジウム面白そうなんですけど,登壇者を誰にするか,っていうのは結構難しい問題だよな〜というのは具体的な企画をイメージして思いました。

なにをゆう たむらゆう。

おしまい。

コメントを残す