タグ別アーカイブ: Rmarkdown

Rmarkdownからファイル生成するときに日付を入れたい

はじめに

タイトルのとおりです。Rmarkdownをknitしたとき,ファイル名に日付を入れたい場合にどうするかというお話。自分用メモです。

関連した話

ファイルの中身の日付は,YAMLヘッダーをいじることで対応可能です。

参考:自動で日付を変更する R markdown tips https://qiita.com/masato-terai/items/50afd48ad741aa8b7bb6

今回は,knitした際に生成されたWordやHTMLのファイルに日付をいれたいので,上記の話とはちょっと違います。

方法

私が調べた感じだと,YAMLヘッダーの指定でファイル名に日付をいれるのは無理そうでした(ChatGPTはいけるって感じで説明してきましたが,そのやり方でやってもだめでした)。そこで,rmarkdown::render関数の中のoutput_fileの引数で明示的に日付を指定してあげるという方法をとります。下記のような感じです。

指定するのは,

  • レンダリングするRmdファイル
  • アウトプットされるファイル名にいれる文字列
  • 拡張子

の3つのみです。2つ目のファイル名の部分に,”Sys.Date()”をいれて,paste0()でくっつけることで,最終的なファイルが上の例だと”Experiment1_2024-04-26.html”のようになります。knitボタンを使う代わりに上のコードを実行すると,ファイルが生成されます。

もちろん,YAMLヘッダー上で,”output:html”の指定は必要ですし,wordにするならwordにしないといけません。その部分の指定と,ファイル名の拡張子の指定が一致していないとおかしなことになると思います。

ちなみに,上のコード部分のRコードチャンクに”include=F, eval=F”等の指定をしてあげないと,最終的に出力されるファイルのなかにコードが残るので注意が必要です。

おわりに

Rmarkdownからknitすると,基本的にファイル名=Rmarkdownのファイル名で,生成されたファイルのファイル名を自分で変えないと,基本的には上書きされてしまいます。よって,ログを残す意味でも日付を入れたいよねというのが動機でした。もちろん,同日内で何度もレンダリングすれば同じ日付で上書きされてしまいますので,その場合はSys.Date()ではなくSys.time()にする必要はあります。

以上,メモでした。

なにをゆう たむらゆう。

おしまい。